よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年度予算の編成等に関する建議 本文 (97 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20231120/zaiseia20231120.html
出典情報 令和6年度予算の編成等に関する建議(11/20)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「働き方改革」の本質は、業務の削減による本来業務やプライベートの
充実である。文部科学省は、
「学校・教師が担う業務に係る3分類」
(平成
31 年(2019 年)
)について「対応策の例」を公表(令和5年(2023 年)
8月)したが、こうした取組を文部科学省・教育委員会・学校がそれぞれ
トップダウンで実行すべきである。〔資料Ⅱ-5-3参照〕
イ)メリハリある給与体系
質の高い教員の人材確保のため、教員の処遇の見直しは重要な課題で
ある。他方、教員の給与は、時間外勤務手当を含む一般行政職の給与より
高く(年収ベース)
、また、教職調整額126が本給として支給されているた
め、期末勤勉手当に加え退職手当についても一般行政職より高い。なお、
民間の賃上げの影響は、人事院勧告等を踏まえて反映されている。
現在、教職調整額等が教員に一律に支給されているが、「在校等時間」
に比べて少ないという議論がある。教員の給与の在り方を検討する際は、
まずは「働き方改革」等による負担軽減を徹底した上で、既存の手当の見
直しとあわせ、特定の主任業務につく者の勤務時間が長いといった傾向
もあることから、負担の大きい者が報われる働きに応じた報酬、メリハリ
ある給与体系とすべきである。
〔資料Ⅱ-5-4参照〕
ウ)教員に対する奨学金の返還支援
教員の人材確保策として、教員に対する奨学金の返還支援の要望もあ
る。返還支援のうち返還免除については、他の職業との公平性や人材確保
策としての有効性等の観点から、過去に廃止された経緯がある。また、免
除後すぐの離職といった行為を防ぐ必要があるなど、解決すべき多くの
〔資料Ⅱ-5-5参照〕
課題がある127。
(2)高等教育
高等教育について考える場合、少子化の影響は第一に考慮すべき要素
126

勤務時間の内外を問わず包括的に評価した処遇として、時間外勤務手当を支給しない代わり
に、教職調整額を本給として支給(給料月額×4%)。
127 一部の自治体は、教員の人材確保のための返還支援策を独自に実施している。

- 85 -