よむ、つかう、まなぶ。
令和6年度こども家庭庁補正予算の施策集(令和6年12月17日) (12 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/88749a20-e454-4a5b-9da8-3a32e1788a23/a258939b/20241217_policies_budget_51.pdf |
出典情報 | 令和6年度こども家庭庁補正予算の施策集(12/17)《こども家庭庁》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
就学前教育・保育施設整備交付金
成育局 保育政策課
令和6年度補正予算 829億円
事業の目的
保育所等の保育の提供体制確保に向けて、保育所等の新設、修理、改造又は整備に要する経費等を補助することにより、子どもを
安心して育てることが出来る環境を整備する。
事業の概要
市区町村が策定する整備計画等に基づき、保育所、認定こども園及び小規模保育事業所等に係る施設整備事業及び防音壁設置の実
施等に要する経費に充てるため、市区町村等に交付金を交付する。
【対象事業】
・保育所整備事業
・幼保連携型認定こども園整備事業
・認定こども園整備事業(保育所型、幼稚園型)
・公立認定こども園整備事業
・小規模保育整備事業
・防音壁整備事業
・防犯対策強化整備事業
・乳児等通園支援事業
実施主体等
【実施主体】 (私立)市区町村 (公立)都道府県・市区町村
【設置主体】 (私立)社会福祉法人、日本赤十字社、公益社団法人、公益財団法人、学校法人等
(保育所及び認定こども園(保育所機能部分)については公立を除く)
(公立)都道府県・市区町村
【対象施設】 保育所、幼稚園(認定こども園への移行に伴うもの)、認定こども園、小規模保育施設
乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)実施事業所
等
(保育所及び認定こども園(保育所機能部分)については公立を除く)
【補助割合】
(私立)
国:1/2、市区町村:1/4、設置主体:1/4
(新子育て安心プランに参加する等一定の要件を満たす場合)
国:2/3、市区町村:1/12、設置主体:1/4
(公立)
原則国1/3、設置者(市区町村)2/3
※補助率は個別のメニュー等により異なる。また、沖縄分は内閣府において計上。
※乳児等通園支援事業 (私立)国:2/3、市区町村:1/12、設置主体:1/4 (公立)国2/3、設置者(市区町村)1/3
※防災・減災・国土強靭化のための5か年加速化対策(9.4億円)
11
成育局 保育政策課
令和6年度補正予算 829億円
事業の目的
保育所等の保育の提供体制確保に向けて、保育所等の新設、修理、改造又は整備に要する経費等を補助することにより、子どもを
安心して育てることが出来る環境を整備する。
事業の概要
市区町村が策定する整備計画等に基づき、保育所、認定こども園及び小規模保育事業所等に係る施設整備事業及び防音壁設置の実
施等に要する経費に充てるため、市区町村等に交付金を交付する。
【対象事業】
・保育所整備事業
・幼保連携型認定こども園整備事業
・認定こども園整備事業(保育所型、幼稚園型)
・公立認定こども園整備事業
・小規模保育整備事業
・防音壁整備事業
・防犯対策強化整備事業
・乳児等通園支援事業
実施主体等
【実施主体】 (私立)市区町村 (公立)都道府県・市区町村
【設置主体】 (私立)社会福祉法人、日本赤十字社、公益社団法人、公益財団法人、学校法人等
(保育所及び認定こども園(保育所機能部分)については公立を除く)
(公立)都道府県・市区町村
【対象施設】 保育所、幼稚園(認定こども園への移行に伴うもの)、認定こども園、小規模保育施設
乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)実施事業所
等
(保育所及び認定こども園(保育所機能部分)については公立を除く)
【補助割合】
(私立)
国:1/2、市区町村:1/4、設置主体:1/4
(新子育て安心プランに参加する等一定の要件を満たす場合)
国:2/3、市区町村:1/12、設置主体:1/4
(公立)
原則国1/3、設置者(市区町村)2/3
※補助率は個別のメニュー等により異なる。また、沖縄分は内閣府において計上。
※乳児等通園支援事業 (私立)国:2/3、市区町村:1/12、設置主体:1/4 (公立)国2/3、設置者(市区町村)1/3
※防災・減災・国土強靭化のための5か年加速化対策(9.4億円)
11