よむ、つかう、まなぶ。
令和6年度こども家庭庁補正予算の施策集(令和6年12月17日) (54 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/88749a20-e454-4a5b-9da8-3a32e1788a23/a258939b/20241217_policies_budget_51.pdf |
出典情報 | 令和6年度こども家庭庁補正予算の施策集(12/17)《こども家庭庁》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
放課後児童クラブ等におけるICT化推進事業
事業の目的
成育局 参事官(事業調整担当)
令和6年度補正予算(子ども・子育て支援交付金)
3.9億円
放課後児童クラブ等に従事する職員の業務負担の軽減や利用者の利便性を向上させる環境整備は運営における課題となっており、本事業では、放
課後児童クラブ等において、業務のICT化を推進するとともに、オンライン会議やオンライン研修を行うために必要な経費、通訳サービス等の使
用に必要な経費を支援することにより、利用環境を整備し、職員の業務負担の軽減を図ることを目的とし、更なる放課後児童クラブ等における
ICT化の推進に向け、引き続き支援を続けていく必要がある。
事業の概要
【事業内容】
(1)業務のICT化等を行うためのシステム導入
• 放課後児童クラブ等に従事する職員の業務負担の軽減等を図るため、保護者と
の連絡等の業務のICT化や、オンラインを活用した相談支援に必要なICT機器の
導入等に要する費用を補助する。
• 都道府県等が実施する研修をオンラインで受講できるよう、必要なシステム基
盤の導入にかかる費用を補助する。
活用イメージ
放課後児童クラブにおけるICT化の取組事例
(ICTを活用した入退館管理、保護者連絡の事例)
(2)翻訳機等の購入
• 外国人の子育て家庭が気兼ねなく相談することができるよう、多言語音声翻訳
システム等を導入するための費用を補助する。
【対象事業】
子ども・子育て支援法に基づく地域子ども・子育て支援事業(延長保育事業、一
時預かり事業、病児保育事業を除く。)
(業務の効率化)
【実施主体】市町村(特別区を含む)
【補助率】国:1/3、都道府県:1/3、市町村:1/3
【補助単価】
(1)業務のICT化等を行うためのシステム導入 ・・・1か所当たり 500,000円
(2)翻訳機等の購入・・・・・・・・・・・・・・・1か所当たり 150,000円
(保護者へ通知)
実施主体等
53
事業の目的
成育局 参事官(事業調整担当)
令和6年度補正予算(子ども・子育て支援交付金)
3.9億円
放課後児童クラブ等に従事する職員の業務負担の軽減や利用者の利便性を向上させる環境整備は運営における課題となっており、本事業では、放
課後児童クラブ等において、業務のICT化を推進するとともに、オンライン会議やオンライン研修を行うために必要な経費、通訳サービス等の使
用に必要な経費を支援することにより、利用環境を整備し、職員の業務負担の軽減を図ることを目的とし、更なる放課後児童クラブ等における
ICT化の推進に向け、引き続き支援を続けていく必要がある。
事業の概要
【事業内容】
(1)業務のICT化等を行うためのシステム導入
• 放課後児童クラブ等に従事する職員の業務負担の軽減等を図るため、保護者と
の連絡等の業務のICT化や、オンラインを活用した相談支援に必要なICT機器の
導入等に要する費用を補助する。
• 都道府県等が実施する研修をオンラインで受講できるよう、必要なシステム基
盤の導入にかかる費用を補助する。
活用イメージ
放課後児童クラブにおけるICT化の取組事例
(ICTを活用した入退館管理、保護者連絡の事例)
(2)翻訳機等の購入
• 外国人の子育て家庭が気兼ねなく相談することができるよう、多言語音声翻訳
システム等を導入するための費用を補助する。
【対象事業】
子ども・子育て支援法に基づく地域子ども・子育て支援事業(延長保育事業、一
時預かり事業、病児保育事業を除く。)
(業務の効率化)
【実施主体】市町村(特別区を含む)
【補助率】国:1/3、都道府県:1/3、市町村:1/3
【補助単価】
(1)業務のICT化等を行うためのシステム導入 ・・・1か所当たり 500,000円
(2)翻訳機等の購入・・・・・・・・・・・・・・・1か所当たり 150,000円
(保護者へ通知)
実施主体等
53