よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年度こども家庭庁補正予算の施策集(令和6年12月17日) (85 ページ)

公開元URL https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/88749a20-e454-4a5b-9da8-3a32e1788a23/a258939b/20241217_policies_budget_51.pdf
出典情報 令和6年度こども家庭庁補正予算の施策集(12/17)《こども家庭庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

被災地域における障害福祉サービス等の利用者負担減免の特別措置 支援局 障害児支援課
事業の目的

<障害児入所給付等災害臨時特例補助金> 令和6年度補正予算

3.2百万円

児童福祉法における障害福祉サービス等に係る利用者負担額については、市町村等の判断で、災害その他の事情により、利用者が負担することが困難で
あると認めた場合には、現行法においてその利用者負担額を減免することができる。
児童福祉法においては、サービスに係る費用から利用者負担額を除いた額を、国、市町村等がそれぞれ負担することになっているが、今回の災害の被害
が甚大であることから、市町村等が利用者負担額を減免した場合は、特例として、この利用者負担相当額について、国がその全額を財政支援する。

事業の概要
事業者
市町村等において、児童福祉法に基づく以下のサービスに係る利用者負担の減免を
行った場合に補助を行う。【障害児通所給付費・障害児入所給付費・やむを得ない事
由による措置費】
児童福祉法においては、サービスに係る費用から利用者負担額を除いた額を、国、市
町村等がそれぞれ負担することになっているが、今回の災害の被害が甚大であること
から、市町村等が利用者負担額を減免した場合は、特例として、この利用者負担相当
額について、国がその全額を財政支援する。
【対象利用者】
令和6年能登半島地震における災害救助法適用地域の利用者

②サービス提供

③報酬請求
(減免分含む)
①利用者負担の
減免通知

①利用者負担の
減免通知

④利用者負担減免分
の財政支援
市町村等



実施主体等
【実施主体】対象利用者に対し、利用者負担減免を実施する市町村等
【負担割合】国 10/10

84