よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


カスタマー・ハラスメント防止のための 各団体共通マニュアル (24 ページ)

公開元URL https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/plan/kasuharamanual_20250304.pdf
出典情報 カスタマー・ハラスメント防止のための各団体共通マニュアル(3/4)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

クレームへの初期対応②
要求内容の特定


議論が拡散しないよう、顧客等の要求内容を明確に特定した上で、議論を限定する。



特定した要求内容を踏まえ、対応の可否を検討する。



電話の場合、顧客等の氏名や連絡先等を確認し、対応する顧客等を可能な範囲で特定する。



顧客等の要求内容を聞いた上で、同じ内容を復唱し、要求内容を特定する。

【ポイント】



適切な解決策を提示する、または、要求に応じるかを判断するためには、顧客等が何を求めているのかを特定する必要があり
ます。初期段階では、まずは話を聴いた上で、要求内容を丁寧に聞き取ることが重要です。



正当な要求内容であるにも関わらず、顧客等の外見や口調等の印象で「カスタマー・ハラスメント」と決めつけた対応は避け
るよう注意が必要です。

事実関係の確認


問題の本質を明確にした適切な対応を行うため、5W1H※により正確な事実関係を確認する。
※When(いつ)/Where(どこで)/Who(誰が)/What(何を)/Why(なぜ)/How(どのように)



事実を確認しないまま、顧客等の要求内容を認める発言はしない。



顧客等が謝罪を求めてきた場合、事実関係の確認前の段階では限定的な謝罪にとどめる。(例:お客様に嫌なお気持ちを与えて
しまい誠に申し訳ございません。)



組織的な調査・確認が必要である場合は、必要な調査等を行った上で回答する旨を顧客等に伝える。



調査・確認に時間を要する場合、具体的な日数(例:〇日間、〇週間程度)を伝える。

【ポイント】



例えば、電話で商品の不具合を理由に金銭賠償の要求があった場合、当該商品に本当に不具合があったかは、その場では判断
できません。必要な調査を行った上で対応する旨、顧客等に伝えることも大切です。
1章
総論

2章
未然防止

3章
発生時

4章
発生後

5章
企業間

6章
その他

24