よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


カスタマー・ハラスメント防止のための 各団体共通マニュアル (49 ページ)

公開元URL https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/plan/kasuharamanual_20250304.pdf
出典情報 カスタマー・ハラスメント防止のための各団体共通マニュアル(3/4)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

場面別の対応方針⑧
電話の事例(繰り返し)
(例)同一人物から、提供する商品・サービスと全く関係のない話について、何度も繰り返し電話がある。

初期の段階で対応を拒否する


顧客等の主張を確認し、自社の商品・サービスと全く関係のないことを確認した場合、初期の段階で対応できない旨を明確に伝
える。(例:当社の商品とは全く関係ない話であり、対応できません。)



自社の商品・サービスに関係のある話であっても、過去のやり取りを確認し、以前の回答を伝えた上で、これ以上対応できない
旨を明確に伝える。 (例:この件に関して、これ以上お話しすることはありません。)

【ポイント】


同一人物の電話が繰り返される場合、担当者間で情報共有し、組織として統一的な対応を図ることが重要です。



社会通念上、限度を超えた回数の電話が繰り返される場合、刑法第233条の業務妨害罪に該当する可能性もあるため、警察や弁
護士に相談することも重要です。

1章
総論

2章
未然防止

3章
発生時

4章
発生後

5章
企業間

6章
その他

49