よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


カスタマー・ハラスメント防止のための 各団体共通マニュアル (79 ページ)

公開元URL https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/plan/kasuharamanual_20250304.pdf
出典情報 カスタマー・ハラスメント防止のための各団体共通マニュアル(3/4)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

公務現場でのマニュアル策定に当たって
⚫ 「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」に規定する「就業者」には、国の機関や自治体などの公務現場
で働く職員等も含まれ、「各団体共通マニュアル」の記載(相互に尊重しあう、悪質な行為には毅然と対応す
るなど、未然防止や発生時・発生後の適切な対応)は、基本的に、公務現場でもあてはまります。
⚫ 一方、行政サービスには、民間企業が提供する商品やサービスと異なる特質があることから、住民等の権利を
不当に侵害しないよう慎重な対応が必要な場合もあります。
⚫ 行政サービスを公正かつ持続可能なものとしていくため、公務の従事者をカスタマー・ハラスメントから守る
ことを基本に据え、公務の特殊性や現場ごとの特質を踏まえた防止対策を検討することが大切です。

(参考)東京都「カスタマー・ハラスメントの防止に関する指針(ガイドライン)」より

79