よむ、つかう、まなぶ。
カスタマー・ハラスメント防止のための 各団体共通マニュアル (25 ページ)
出典
公開元URL | https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/plan/kasuharamanual_20250304.pdf |
出典情報 | カスタマー・ハラスメント防止のための各団体共通マニュアル(3/4)《東京都》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
クレームへの初期対応③
複数人での対応
•
組織で対応することを明確にするため、原則、顧客等には複数人で対応する。
•
顧客等が1人であっても、できる限り複数人で対応する。
•
顧客等が複数の場合、できる限り同数以上の複数人で対応する。
•
顧客等が多数の場合、当事者、代表者など必要最小限の人数(対応する就業者数以下)に制限して対応する。
•
部署内であらかじめ役割分担(応対、記録等)を定め、対応の際に各自が役割を遂行する。
•
訪問の場合、カスタマー・ハラスメントの発生を未然に防止するため、複数人で訪問する。不測の事態が発生した場合に早急な
援助を期待できないことから、単独行動を取らない。
•
電話の場合、初期対応した就業者による対応を原則としつつ、顧客等の要求が著しく相当性を欠く内容であれば、1人で抱え込
まず対応者を上司、上長等に代わる。
【ポイント】
◼
複数人で対応することで、暴行・脅迫等があった場合に証拠を集めやすくなるメリットがあります。
◼
顧客等と同数以上の複数人数で対応することで、対応する就業者が安心感を持つことが可能になります。
◼
組織で対応していることが顧客等に伝わり、違法または不当な行為の抑止にもつながります。
◼
電話対応で対応者を代わる場合、どのような場合に対応者を代わるか、あらかじめ業界団体や会員企業においてルール化して
おくことが推奨されます。
1章
総論
2章
未然防止
3章
発生時
4章
発生後
5章
企業間
6章
その他
25
複数人での対応
•
組織で対応することを明確にするため、原則、顧客等には複数人で対応する。
•
顧客等が1人であっても、できる限り複数人で対応する。
•
顧客等が複数の場合、できる限り同数以上の複数人で対応する。
•
顧客等が多数の場合、当事者、代表者など必要最小限の人数(対応する就業者数以下)に制限して対応する。
•
部署内であらかじめ役割分担(応対、記録等)を定め、対応の際に各自が役割を遂行する。
•
訪問の場合、カスタマー・ハラスメントの発生を未然に防止するため、複数人で訪問する。不測の事態が発生した場合に早急な
援助を期待できないことから、単独行動を取らない。
•
電話の場合、初期対応した就業者による対応を原則としつつ、顧客等の要求が著しく相当性を欠く内容であれば、1人で抱え込
まず対応者を上司、上長等に代わる。
【ポイント】
◼
複数人で対応することで、暴行・脅迫等があった場合に証拠を集めやすくなるメリットがあります。
◼
顧客等と同数以上の複数人数で対応することで、対応する就業者が安心感を持つことが可能になります。
◼
組織で対応していることが顧客等に伝わり、違法または不当な行為の抑止にもつながります。
◼
電話対応で対応者を代わる場合、どのような場合に対応者を代わるか、あらかじめ業界団体や会員企業においてルール化して
おくことが推奨されます。
1章
総論
2章
未然防止
3章
発生時
4章
発生後
5章
企業間
6章
その他
25