よむ、つかう、まなぶ。
カスタマー・ハラスメント防止のための 各団体共通マニュアル (47 ページ)
出典
公開元URL | https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/plan/kasuharamanual_20250304.pdf |
出典情報 | カスタマー・ハラスメント防止のための各団体共通マニュアル(3/4)《東京都》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
場面別の対応方針⑥
電話の事例(高圧的な言動)
(例)「他社は金を払った。お前をクビにできるんだぞ。」と電話で怒鳴りながら金銭による賠償を請求された。
意思表示を明確にする
•
曖昧な発言又はぶれた発言は避けるとともに、早く解決を図ろうとして、その場逃れの安易な妥協をしない。
•
誤った発言をした場合、速やかに明確に訂正する。
•
顧客等が自らの主張を一方的に強弁し、又は他社の事例を引き合いに不当な要求を行っても、明確に拒否する。事実関係が不明
なまま要求を認めない。
【ポイント】
◼
早く解決を図ろうとして、顧客等の主張を鵜呑みにした安易な妥協をしないことが重要です。
冷静沈着に対応する
•
丁寧な言葉を用い、冷静・沈着に対応する。顧客等を特別扱いをせず、過度にへりくだらない。
•
顧客等の挑発に乗らない。顧客等の突然の怒声や罵声にも、慌てたり感情的になったりしない。
•
顧客等を挑発しない。感情を害する言動をしない。発言は必要最小限にとどめ、不必要な議論に立ち入らない。
•
怒声を抑えて冷静に発言するよう、複数回注意する。(例:お静かにお話しください。)
•
複数回注意しても怒声が続く場合、対応を打ち切る旨を告げ、電話を切る。(例:冷静にお話しできないようですので、電話を
切ります。)
【ポイント】
◼
危害を加えるような発言があった場合、直ちに現場監督者に報告の上、対応者を代わることが必要です。内容によっては、脅迫
等の犯罪行為に当たるため、警察や弁護士に相談することも重要です。
1章
総論
2章
未然防止
3章
発生時
4章
発生後
5章
企業間
6章
その他
47
電話の事例(高圧的な言動)
(例)「他社は金を払った。お前をクビにできるんだぞ。」と電話で怒鳴りながら金銭による賠償を請求された。
意思表示を明確にする
•
曖昧な発言又はぶれた発言は避けるとともに、早く解決を図ろうとして、その場逃れの安易な妥協をしない。
•
誤った発言をした場合、速やかに明確に訂正する。
•
顧客等が自らの主張を一方的に強弁し、又は他社の事例を引き合いに不当な要求を行っても、明確に拒否する。事実関係が不明
なまま要求を認めない。
【ポイント】
◼
早く解決を図ろうとして、顧客等の主張を鵜呑みにした安易な妥協をしないことが重要です。
冷静沈着に対応する
•
丁寧な言葉を用い、冷静・沈着に対応する。顧客等を特別扱いをせず、過度にへりくだらない。
•
顧客等の挑発に乗らない。顧客等の突然の怒声や罵声にも、慌てたり感情的になったりしない。
•
顧客等を挑発しない。感情を害する言動をしない。発言は必要最小限にとどめ、不必要な議論に立ち入らない。
•
怒声を抑えて冷静に発言するよう、複数回注意する。(例:お静かにお話しください。)
•
複数回注意しても怒声が続く場合、対応を打ち切る旨を告げ、電話を切る。(例:冷静にお話しできないようですので、電話を
切ります。)
【ポイント】
◼
危害を加えるような発言があった場合、直ちに現場監督者に報告の上、対応者を代わることが必要です。内容によっては、脅迫
等の犯罪行為に当たるため、警察や弁護士に相談することも重要です。
1章
総論
2章
未然防止
3章
発生時
4章
発生後
5章
企業間
6章
その他
47