よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考報告書4】(4)地域の実情や事業所規模等を踏まえた持続的なサービス提供の在り方に関する調査研究事業 (報告書案)[8.7MB] (272 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56824.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第246回 4/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



中山間・離島地域


町役場が旗振り役となり、月に 1 回程度、町内の各事業所や障害施設等も含めて、連
携のあり方を議論している(大規模・併設有)



訪問看護と連携していることで、利用者やその家族の安心に寄与している。例えば、安
心して在宅で看取ることができたと感謝の言葉をもらった事例がある(大規模・併設
無)



地域で連携し、閉鎖やサービス提供が止まった事業所利用者の受け入れを行っている
(中小規模・併設有)



訪問看護と上手く連携していくには、訪問介護員の技術の向上が必要と考えるが、非
常勤職員の場合は、病院で夕方以降に行われる研修等に出向いてもらいにくく技術の
向上が難しい実態がある。介護士は、看護師と異なり、利用者の死に対する心構えや教
育を受けていないため、逝去に際して落ち込んでしまうヘルパーが多いが、こうした
心情に配慮して連携してくれる看護師とそうでない看護師がいる(中小規模・併設無)



都市部


法人を超えた地域の事業所間での連携を行っており、特に緊急対応の利用者を積極的
に受けている(大規模・併設有)(大規模・併設無)



他法人との間では、情報共有手段が訪問や電話など原始的な手段によるため、伝達に
抜け漏れがある点を課題に感じている(大規模・併設無)



認知症が進行してお風呂に入らない方について、外部のデイサービスと連携すること
で、そちらでの入浴が可能となった事例がある(中小規模・併設有)



その他


ケアプランデータ連携システムを導入したが、あまり使われておらず、更なる利用促
進策が必要と考える(大規模・併設有)



介護職と看護職で情報連携における言語が統一化されていない点で、連携の仕方に課
題がある。例えば、介護職が利用者の顔色の悪さを伝えたい場合、医療関係者が求めて
いるものは、血圧等の普段の数値からの変化や具体的な症状である(大規模・併設有)



地域の介護事業所連絡会に定期出席し、勉強会等を行っているほか、訪問介護の分科
会において課題等を話し合っている(大規模・併設無)



地域の連絡会で他の事業所と情報交換を行っている。その中で、民間の会社では、単価
の高いサービスを選んで継続受注しているとの話も聞く(中小規模・併設有)



多職種連携ツール等を用いて訪問看護事業所を含めた登録グループを作成しており、
その中で、利用者の身体状況や主治医所見等を連携共有している((中小規模・併設無)

266