よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考報告書4】(4)地域の実情や事業所規模等を踏まえた持続的なサービス提供の在り方に関する調査研究事業 (報告書案)[8.7MB] (275 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56824.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第246回 4/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



利用者の数は年々減っているという点も課題あるが、月による波や変化がある点も課
題である。また、近年、在宅でデイサービスや訪問を使っている方が、長期入所に徐々
に移行される傾向がある。

2.

職員確保


離島地域の地域性もあってか、職員が不足しており、特に看護師の確保に苦労してい
る。原因として、当事業所には看護師として仕事が終日あるわけではないため、業務時
間の観点から選んでもらうことが難しいようだ。現在勤務している看護師には障害施
設と兼務して働いていただいている。

3.

収支・加算


経営安定化のための取組として、保険外のサービス提供も行っており、例えば、お風呂
の頻度を週に 1 回だと少ないと感じている利用者にサービス提供を行っている。金額
設定については、保険者とも相談し、他の事業所と合わせる形で法外な値段にならな
いようにしている。



光熱費・保健衛生費について、物価が上がっていることの影響を受けている。



職員確保のため、介護職員の賃上げを行っている点も収支に影響がある。



加算の取得に関しては、事業所規模が小さいために、取れる加算がとても少ない点を
課題に感じている。

4.

他事業所・訪問看護との連携


地域の社会福祉協議会で寄合い事業を行っており、この場にて、介護が必要だが利用
には至っていない方とのつながりを作っている。この場から、事業所サービスの利用
につながった事例もある。

5.

ICT 利用


利用者数が少ないことや移動範囲が狭いことで、現状 ICT 導入の必要性を感じておら
ず、利用していない。

(21) 介護老人福祉施設
1.

利用者確保


高稼働を維持している。安価な多床室で、有料老人ホーム等に対して競争力もあるた
め、将来の利用者減に対して課題認識はない。

2.

職員確保


現状、ハローワークや転職サイトへの求人掲載、就職フェアへの参加を中心に職員確
保を実施している。SNS を使った募集が有効ではないかと想定しているが、余力がな
く実施できていない。



紹介会社経由での採用が増えており、費用がかさむことについて、課題と感じている。

269