・資料No1-1~1-5_第十八改正日本薬局方第一追補(案) (15 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000174942_00007.html |
出典情報 | 薬事・食品衛生審議会 日本薬局方部会(令和4年度第1回 7/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第十八改正日本薬局方第一追補
13 .
1
分光部は,分散素子を用いて必要とする波長の光を取り出す
53
本法は,粉体を含む固体試料,液体試料及び懸濁試料に適用
2
ためのものであり,スリット,ミラー,分散素子から構成され
54
される方法である.固体試料に適用する場合,試料厚さを調節
3
ている.測光部は,検出器及び増幅器で構成されている.検出
55
する必要があるが,通例,検出器の直線性とSN比が最良とな
4
器としては,半導体検出器のほか,光電子増倍管も用いられる.
56
る吸光度で0.1 〜 2 (透過率で79 〜 1%)となるように調節する.
5
半導体検出器による検出方法としては,通例,単一素子による
57
なお,粉体試料に適用する場合,粉体の粒度に応じて適切な層
6
検出が行われるが,複数の素子を用いたアレイ型検出器が用い
58
長を持つセルを選択する必要がある.
7
られることもあり,これにより複数波長(又は波数)の光の同時
8
検出が可能となる.信号処理部では,増幅器の出力信号から測
59
3. スペクトルに影響を与える要因
9
定に必要な信号を分離し,出力する.信号処理方式にはアナロ
10
グ処理及びデジタル処理がある.
11
1.2. フーリエ変換近赤外分光光度計
12
13
装置の構成は,分光測光部及び信号処理部を除き,基本的に
1.1.の分散型装置の構成と同様である.
14
分光測光部は,干渉計,サンプリング信号発生器,検出器,
15
増幅器,A/D変換器などで構成される.信号処理部について
16
は,分散型装置で要求される機能に加え,得られた干渉波形
17
(インターフェログラム)をフーリエ変換により吸収スペクトル
18
へ読み替える機能が付与されている.
19
2. 測定法
60
近赤外吸収スペクトル測定法を適用しようとするとき,特に
61
定量的な分析においては,スペクトルに影響を与える要因とし
62
て,以下の事項に留意する必要がある.
63
(ⅰ)
測定条件:試料温度が数℃違うとスペクトルに有意な
64
変化(例えば,波長シフト)を生ずることがある.特に試料が水
65
分を含む場合,注意する必要がある.また,試料中の水分又は
66
残留溶媒及び測定環境中の水分(湿度)も近赤外領域の吸収帯に
67
有意な影響を与える可能性がある.
68
試料の厚さは,スペクトル変化の要因であり,一定の厚さに
69
管理する必要がある.さらに,固体又は粉体試料の測定におい
70
て
は
,
試
料
の
充
塡
状
態
が
ス
ペ
ク
ト
ル
に
影
響
を
与
え
る
可
能
性
が
あ
71
る
た
め
,
試
料
の
セ
ル
へ
の
充
塡
に
あたっては,一定量を一定手順
に
よ
り
充
塡
す
る
よ
う
注
意
す
る
必
要
が
あ
る
.
20
近赤外吸収スペクトル測定法には透過法,拡散反射法及び透
72
21
過反射法の3種の測定法がある.測定法の選択は,試料の形状
73
22
及び用途に依存し,例えば,粉体を含む固体試料には透過法又
74
物理的又は光学的性質に変化が生じる可能性があるため,検量
23
は拡散反射法が,液体試料には透過法又は透過反射法が用いら
75
線作成の際には,試験室でのオフライン測定とするか,又は製
24
れる.装置の測定モードなどを選択し,設定する.
76
造工程でのオンライン(又はインライン)測定とするかなど,測
25
2.1. 透過法
77
定までの時間経過を十分に考慮して検量線用試料を調製するな
78
どの注意が必要である.
26
27
透過法では,光源からの光が試料を通過する際の入射光強度
の減衰の度合いを透過率T (%)又は吸光度Aとして表す.
79
試料は,サンプリング後の時間経過又は保存に伴って化学的,
(ⅱ)
試料特性:物理的,化学的又は光学的に不均一な試料
28
本法は,液体又は溶液試料に適用される方法であり,石英ガ
80
の場合,比較的大きな光束(beam size)を用いるか,複数試料
29
ラスセル,フローセルなどに注入し,層長1 〜 5 mm程度で測
81
又は同一試料の複数点を測定するか,又は粉砕するなどして,
30
定する.また,粉体を含む固体試料に対しても適用可能であり,
82
試料の平均化を図る必要がある.また,粉末試料では,粒径,
31
拡散透過法ともよばれる.この場合,試料の粒度,表面状態な
83
充
塡
の
度
合
い
,
表
面
の
粗
さ
な
ど
も
ス
ペ
ク
ト
ル
に
影
響
を
与
え
る
.
32
どにより透過光強度は変化することから,適切な層長の選択が
84
結晶構造の変化(結晶多形)もスペクトルに影響を与えるため,
33
重要となる.
85
複数の結晶形が存在する場合,検量線用の標準的な試料につい
34
2.2. 拡散反射法
86
ても分析対象となる試料と同様な多形分布を持つように注意す
87
る必要がある.
88
4. 装置性能の管理
89
4.1. 波長(又は波数)の正確さ
35
拡散反射法では,試料から広い立体角範囲に放射する反射光
36
強度Iと対照となる物質表面からの反射光強度I rとの比を反射
37
率R (%)として表す.近赤外線は,粉体を含む固体試料中,数
38
mmの深さまで侵入し,その過程で透過,屈折,反射,散乱を
39
繰り返し,拡散するが,この拡散光の一部は再び試料表面から
40
放射され,検出器に捕捉される.通例,反射率の逆数の対数を
41
波長(又は波数)に対してプロットすることにより,拡散反射吸
42
光度(Ar)のスペクトルが得られる.
43
本法は,粉体を含む固体試料に適用される方法であり,測定
44
に際して,プローブなどの拡散反射装置が必要となる.
45
2.3. 透過反射法
46
透過反射法は,透過法と反射法を組み合わせたものである.
*
47
透過反射率T
48
過した光を再反射させる.光路長は試料厚さの2倍にする.一
49
方,対照光は,鏡面で反射して検出器に入る反射光を用いる.
50
ただし,本法を懸濁試料に適用する場合,ミラーの代わりに拡
51
散反射する粗面を持つ金属板又はセラミック反射板などが用い
52
られる.
(%)を測定する場合,ミラーを用いて試料を透
90
装置の波長(又は波数)の正確さは,吸収ピークの波長(又は波
91
数)が確定された適切な物質,例えば,ポリスチレン,希土類
92
酸化物の混合物(ジスプロシウム/ホルミウム/エルビウム
93
(1:1:1))又は水蒸気などの吸収ピークと装置の指示値との偏
94
りから求める.通例,次の3ピーク位置付近での許容差は下記
95
のとおりとする.ただし,適用する用途に応じて,適切な許容
96
差を設定することができる.
97
1200±1 nm (8300±8 cm-1)
98
1600±1 nm (6250±6 cm-1)
99
2000±1.5 nm (5000±4 cm-1)
100
ただし,基準として用いる物質により吸収ピークの位置が異
101
なるので,上記3ピークに最も近い波長(又は波数)位置の吸収
102
ピークを選んで適合性を評価する.例えば,希土類酸化物の混
103
合物は1261 nm (7930 cm-1),1681 nm (5949 cm-1),1971 nm
104
(5074 cm-1)に特徴的な吸収ピークを示す.
日本薬局方の医薬品の適否は,その医薬品各条の規定,通則,生薬総則,製剤総則及び一般試験法の規定によって判定する.(通則5参照 )