よむ、つかう、まなぶ。
パブリックコメント「令和6年度厚生労働科学研究」 別添(令和6年度厚生労働科学研究の概要) (58 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 「令和6年度厚生労働科学研究」に対する御意見募集について(8/4)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
の支援を行うための研究」等、地域の支援体制構築を推進するための研究、及び障
害福祉サービス等報酬改定検討等に関する基礎資料を得るための研究を行う。
○精神障害分野
・精神障害にも対応した地域包括ケアシステムにおける重層的な連携による支援体制
の構築を推進するための研究、地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の構
築を推進するための研究、多様な精神疾患等の特性を踏まえた医療連携体制の構築
及び質の高い精神医療を推進するための研究、及び精神医療の標準化や医療計画等
に関するデータの利活用と体制構築の推進のための研究を行う。
【期待されるアウトプット】
診療報酬改定及び障害報酬改定並びに医療計画及び障害福祉計画の見直しのための
基礎資料や補装具の構造・機能要件の策定、療育手帳の統一基準の提案、障害の健康管
理の促進、難聴児への施策の推進を行うための基礎資料として活用する。
身体・知的・感覚器等分野、障害者自立支援分野、障害福祉分野での具体例として、
・障害福祉と医療の連携を促進するための必要なツール・手法の開発
・専門性を必要とする強度行動障害の状態像を客観的に評価するアセスメント手法の
開発
・高齢障害者の終末期ケアに備えて医療機関等との連携体制を構築するためのマニュ
アル等の開発
・補装具基本工作法及び支給基準見直しに係る基礎資料の作成ならびに就職や進学等
将来の社会参加実現に向けた補装具費支給基準マニュアルの作成
・新技術を活用した支援機器の開発や支援機器開発・普及に関連する人材等の育成
・人工内耳装用児の言語能力向上のための効果的な療育方法の確立
・医療現場等における手話による意思疎通支援を通じた聴覚障害者と医療従事者の間
のコミュニケーションの向上
・言語聴覚士等による人工内耳・補聴器装用者等に対する遠隔医療の体制整備
・難聴児の手話を用いた療育体制の整備
精神障害分野での具体例として、
・入院中から退院後の外来における治療プログラム(認知行動療法、個別作業療法等、
多職種による支援)の効果の検証、診療報酬における当該プログラムの評価や人員
の配置基準の見直しのための基礎資料の作成
・入院中から退院後の外来における治療プログラムと並行して行われる障害福祉サー
ビスの支援内容、医療との連携状況の実態把握、障害福祉サービス等報酬の評価を
検討するための基礎資料の作成
・精神科救急、児童・思春期精神医療、依存症、高次脳機能障害などの各精神医療分
野における医療の検証、早期介入をはじめとした精神医療の質の向上や標準化、診
療報酬における評価や要件の検討に係る基礎資料の作成
などが挙げられる。
【期待されるアウトカム】
・障害福祉と医療機関との連携を円滑にする情報提供フォーマットの開発とその普及啓
発によって障害者のスムーズな医療機関受診が可能となり、より望ましい障害者の地
域生活が実現できる。
・強度行動障害を有する者への支援に資する客観的なアセスメント手法の普及促進によ
って地域で強度行動障害の特性に合わせた個別支援計画の立案が可能となる。
・高齢期障害者の支援施設等と医療機関等との地域連携の展開によって障害者のスムー
ズな医療機関受診が可能となり、より望ましい障害者の地域生活が構築される。
・令和9年4月の補装具費支給基準告示改正のための資料となるほか、将来を見込んだ
57
害福祉サービス等報酬改定検討等に関する基礎資料を得るための研究を行う。
○精神障害分野
・精神障害にも対応した地域包括ケアシステムにおける重層的な連携による支援体制
の構築を推進するための研究、地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の構
築を推進するための研究、多様な精神疾患等の特性を踏まえた医療連携体制の構築
及び質の高い精神医療を推進するための研究、及び精神医療の標準化や医療計画等
に関するデータの利活用と体制構築の推進のための研究を行う。
【期待されるアウトプット】
診療報酬改定及び障害報酬改定並びに医療計画及び障害福祉計画の見直しのための
基礎資料や補装具の構造・機能要件の策定、療育手帳の統一基準の提案、障害の健康管
理の促進、難聴児への施策の推進を行うための基礎資料として活用する。
身体・知的・感覚器等分野、障害者自立支援分野、障害福祉分野での具体例として、
・障害福祉と医療の連携を促進するための必要なツール・手法の開発
・専門性を必要とする強度行動障害の状態像を客観的に評価するアセスメント手法の
開発
・高齢障害者の終末期ケアに備えて医療機関等との連携体制を構築するためのマニュ
アル等の開発
・補装具基本工作法及び支給基準見直しに係る基礎資料の作成ならびに就職や進学等
将来の社会参加実現に向けた補装具費支給基準マニュアルの作成
・新技術を活用した支援機器の開発や支援機器開発・普及に関連する人材等の育成
・人工内耳装用児の言語能力向上のための効果的な療育方法の確立
・医療現場等における手話による意思疎通支援を通じた聴覚障害者と医療従事者の間
のコミュニケーションの向上
・言語聴覚士等による人工内耳・補聴器装用者等に対する遠隔医療の体制整備
・難聴児の手話を用いた療育体制の整備
精神障害分野での具体例として、
・入院中から退院後の外来における治療プログラム(認知行動療法、個別作業療法等、
多職種による支援)の効果の検証、診療報酬における当該プログラムの評価や人員
の配置基準の見直しのための基礎資料の作成
・入院中から退院後の外来における治療プログラムと並行して行われる障害福祉サー
ビスの支援内容、医療との連携状況の実態把握、障害福祉サービス等報酬の評価を
検討するための基礎資料の作成
・精神科救急、児童・思春期精神医療、依存症、高次脳機能障害などの各精神医療分
野における医療の検証、早期介入をはじめとした精神医療の質の向上や標準化、診
療報酬における評価や要件の検討に係る基礎資料の作成
などが挙げられる。
【期待されるアウトカム】
・障害福祉と医療機関との連携を円滑にする情報提供フォーマットの開発とその普及啓
発によって障害者のスムーズな医療機関受診が可能となり、より望ましい障害者の地
域生活が実現できる。
・強度行動障害を有する者への支援に資する客観的なアセスメント手法の普及促進によ
って地域で強度行動障害の特性に合わせた個別支援計画の立案が可能となる。
・高齢期障害者の支援施設等と医療機関等との地域連携の展開によって障害者のスムー
ズな医療機関受診が可能となり、より望ましい障害者の地域生活が構築される。
・令和9年4月の補装具費支給基準告示改正のための資料となるほか、将来を見込んだ
57