よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-2 指定難病に係る新規の疾病追加について情報提供のあった疾病(個票(第54回指定難病検討委員会において検討する疾病)) (45 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37543.html
出典情報 厚生科学審議会 疾病対策部会指定難病検討委員会(第54回 1/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

4.治療反応性
1) ボツリヌストキシンの甲状披裂筋/後輪状披裂筋への注入により主要症状が改善する
2) 適切な音声治療を一定期間行っても主症状が消失しない
5.鑑別疾患
疾患名

本態性音声振戦症

過緊張性発声障害

鑑別のためのポイント
4-5Hz の周期的な声のふるえがみられ、特に母音の持続発声で顕著である
裏声発声でも声のふるえが改善しない
発症後の経過において症状が一時期、寛解することがある音声治療によって改
善することが多い
精神的ストレスなどの誘因が関与する急激に発症する

心因性発声障害

緊張に伴い音声症状が極端に変動する
音声治療、心理療法または薬物療法により正常発声の誘導が可能である

吃音

語頭を中心に発語困難がみられる音声および構音動作の途絶、音の引き伸
ばし、繰り返しがある

診断基準の要約
確実例

疑い例





必須条件
1.

主要症状

3 項目以上

3 項目以上

2.

参考となる所見



3.

発声時の所見



4.

治療反応性







5.

鑑別診断

全て否定





3 項目以上




43

2 項目

2 項目以上