よむ、つかう、まなぶ。
資料(Ⅰ)地域医療計画課 (38 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38529.html |
出典情報 | 令和5年度全国医政関係主管課長会議(3/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
人生の最終段階における医療・ケア体制整備等事業
令和6年度予算案(令和5年度当初予算額):60百万円(60百万円)
1 事業の目的
人生の最終段階における医療・ケアに関する本人の相談に適切に対応できる体制を強化するため、医療・ケアチーム(医師、看護師等)の育成研修を全国で実施す
るとともに、人材育成研修会の拡充と継続性の担保のために講師人材の育成を実施。また、国民への普及啓発も併せて実施している。
2 事業の概要・スキーム
普及啓発事業
研修事業
医療機関等において人生の最終段階における医療・ケアに関する意思決定に携わっている医師を含む多職種チーム
(病院・診療所・訪問看護ステーション・介護老人福祉施設等が連携し、多職種チームで参加することも推奨)
※ 令和2年度以降は、在宅での人生の最終段階における医療・ケアに関する意思決定等にかかる内容を中心とした研修プログラムも作成。
プログラム
主旨、構成内容
一般の方
事業概要
「人生会議」普及啓発のための国民向けイベントの開催や
動画等の作成
講義
ガイドラインに基づいた意思決定(総論)
講義・グループワーク
STEP1:本人の意思決定する力を考える
講義・グループワーク
STEP2:本人の意思の確認ができる場合の進め方
講義
STEP3:本人の意思を推定する
講義
STEP4:本人にとって最善の方針について合意する
グループワーク
STEP3・4
実施主体
講義
アドバンス・ケア・プランニング
講義・ロールプレイ
ACPの実践を学ぶ
もしも、のときについて話し合いを始める
本人の意思を推定する者を選定する
治療の選好を尋ね、最善の選択を支援する
委託事業:コンサル、
研究機関を想定
開催実績
対象者
※令和4年度の基本研修プログラム内容
※令和2年度事業で作成した普及啓発動画
※令和5年度事業で作成した普及啓発ポスター
・平成26・27年度:モデル事業として実施。2014年度10か所 24名、2015年度5か所 25名が研修を修了。
・平成28年度:90名の講師人材を育成し、214チーム・751名が相談員研修を受講。
・平成29年度:61名の講師人材を育成し、277チーム・979名が相談員研修を受講。市民公開講座は129名が参加。
・平成30年度:97名の講師人材を育成し、319チーム・1,136名が相談員研修を受講。一般向け学習サイト(http://www.med.kobe-u.ac.jp/jinsei/)作成。
・令和元年度:98名の講師人材を育成し、358チーム・1,343名が相談員研修を受講。イベントは参加者22,980名。
・令和2年度:293チーム・1,100名が相談員研修を受講 (在宅分野を中心としたプログラムは151施設・186名)。普及啓発動画作成。
・令和3年度:215チーム・807名が相談員研修を受講 (在宅分野を中心としたプログラムは394施設・431名)。普及啓発動画作成。
・令和4年度:275チーム・997名が相談員研修を受講 (在宅分野を中心としたプログラムは483施設・541名)。普及啓発動画作成。
令和5年度人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)
国民向け普及啓発事業の取組について
令和5年度においては、一般の方を対象に人生会議(ACP)を知り理解する機会として屋内でのシンポジウムを開催。
当日は135名の方に来場いただき、厚生労働省公式YouTubeでのライブ配信では最大同時接続数が787となった。
シンポジウム概要
あなたが望む生き方 今から始める人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35890.html
概要
1.開催日時
令和5年11月29日(水)18時~19時45分(開場 17時30分)
2.開催場所
イイノホール(〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング)
3.参加について(参加無料・会場参加の場合要申込)
どなたでも参加可能。
(普及啓発用ポスター)
進行内容
1.基調講演1「人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)とは」
2.基調講演2「人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)の実際(事例紹介)」
3.パネルディスカッション
(当日の会場の様子)
登壇者
1.基調講演1
竹之内 沙弥香 (京都大学大学院 准教授)
2.基調講演2
紅谷 浩之 (医療法人社団オレンジ 理事長)
3.パネルディスカッション
基調講演登壇者2名
ヒロシ (芸人)
砂田 麻美 (映画監督・脚本家)
4.司会進行
中井 美穂 (フリーアナウンサー)
その他
1.当日は、厚生労働省YouTube公式アカウントからライブ配信を実施。
Ⅰ-計37
令和6年度予算案(令和5年度当初予算額):60百万円(60百万円)
1 事業の目的
人生の最終段階における医療・ケアに関する本人の相談に適切に対応できる体制を強化するため、医療・ケアチーム(医師、看護師等)の育成研修を全国で実施す
るとともに、人材育成研修会の拡充と継続性の担保のために講師人材の育成を実施。また、国民への普及啓発も併せて実施している。
2 事業の概要・スキーム
普及啓発事業
研修事業
医療機関等において人生の最終段階における医療・ケアに関する意思決定に携わっている医師を含む多職種チーム
(病院・診療所・訪問看護ステーション・介護老人福祉施設等が連携し、多職種チームで参加することも推奨)
※ 令和2年度以降は、在宅での人生の最終段階における医療・ケアに関する意思決定等にかかる内容を中心とした研修プログラムも作成。
プログラム
主旨、構成内容
一般の方
事業概要
「人生会議」普及啓発のための国民向けイベントの開催や
動画等の作成
講義
ガイドラインに基づいた意思決定(総論)
講義・グループワーク
STEP1:本人の意思決定する力を考える
講義・グループワーク
STEP2:本人の意思の確認ができる場合の進め方
講義
STEP3:本人の意思を推定する
講義
STEP4:本人にとって最善の方針について合意する
グループワーク
STEP3・4
実施主体
講義
アドバンス・ケア・プランニング
講義・ロールプレイ
ACPの実践を学ぶ
もしも、のときについて話し合いを始める
本人の意思を推定する者を選定する
治療の選好を尋ね、最善の選択を支援する
委託事業:コンサル、
研究機関を想定
開催実績
対象者
※令和4年度の基本研修プログラム内容
※令和2年度事業で作成した普及啓発動画
※令和5年度事業で作成した普及啓発ポスター
・平成26・27年度:モデル事業として実施。2014年度10か所 24名、2015年度5か所 25名が研修を修了。
・平成28年度:90名の講師人材を育成し、214チーム・751名が相談員研修を受講。
・平成29年度:61名の講師人材を育成し、277チーム・979名が相談員研修を受講。市民公開講座は129名が参加。
・平成30年度:97名の講師人材を育成し、319チーム・1,136名が相談員研修を受講。一般向け学習サイト(http://www.med.kobe-u.ac.jp/jinsei/)作成。
・令和元年度:98名の講師人材を育成し、358チーム・1,343名が相談員研修を受講。イベントは参加者22,980名。
・令和2年度:293チーム・1,100名が相談員研修を受講 (在宅分野を中心としたプログラムは151施設・186名)。普及啓発動画作成。
・令和3年度:215チーム・807名が相談員研修を受講 (在宅分野を中心としたプログラムは394施設・431名)。普及啓発動画作成。
・令和4年度:275チーム・997名が相談員研修を受講 (在宅分野を中心としたプログラムは483施設・541名)。普及啓発動画作成。
令和5年度人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)
国民向け普及啓発事業の取組について
令和5年度においては、一般の方を対象に人生会議(ACP)を知り理解する機会として屋内でのシンポジウムを開催。
当日は135名の方に来場いただき、厚生労働省公式YouTubeでのライブ配信では最大同時接続数が787となった。
シンポジウム概要
あなたが望む生き方 今から始める人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35890.html
概要
1.開催日時
令和5年11月29日(水)18時~19時45分(開場 17時30分)
2.開催場所
イイノホール(〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング)
3.参加について(参加無料・会場参加の場合要申込)
どなたでも参加可能。
(普及啓発用ポスター)
進行内容
1.基調講演1「人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)とは」
2.基調講演2「人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)の実際(事例紹介)」
3.パネルディスカッション
(当日の会場の様子)
登壇者
1.基調講演1
竹之内 沙弥香 (京都大学大学院 准教授)
2.基調講演2
紅谷 浩之 (医療法人社団オレンジ 理事長)
3.パネルディスカッション
基調講演登壇者2名
ヒロシ (芸人)
砂田 麻美 (映画監督・脚本家)
4.司会進行
中井 美穂 (フリーアナウンサー)
その他
1.当日は、厚生労働省YouTube公式アカウントからライブ配信を実施。
Ⅰ-計37