よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


保険局国民健康保険課説明資料(参考資料)[18.4MB] (117 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html
出典情報 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

国民健康保険保健事業の実施計画(データヘルス計画)策定の手引き【改正のポイント】
項目

ポイント

標準化の
推進
(共通の
評価指標
例)

○ 共通の評価指標を設定するにあたっては、計画の策定等に必要なものであり、かつKDBシステムから算出できるものや他計画等で把握すべき指
標等、可能な限り、保険者が情報収集しやすいものとする。
○ 共通の評価指標は、都道府県と域内保険者とが相談の上、設定するものであるが、共通の評価指標例を以下のとおり例示。
○ 計画の標準化は、保険者の健康課題を効果的・効率的に解決するために行うものであり、各保険者において最低限把握すべき情報や評価指標
等を統一するものである。

すべての都道府県で設定することが望ましい指標(例)
指標(例)

分母

分子

考え方(指標の必要性)

①特定健康診査実施率

特定健康診査対象者数

特定健康診査受診者数

・特定健康診査の対象者が実際に受診したかを測るアウト
プット指標
・実施率が低い場合、特定健康診査で早期発見が可能で
あったはずのメタボリックシンドローム該当者等を発見
できず、特定健康診査の効果が下がる

②特定保健指導実施率

特定保健指導対象者数

特定保健指導終了者数

・特定保健指導の対象者が実際に保健指導を受け終了した
かを測るアウトプット指標
・実施率が低い場合、メタボリックシンドローム該当者等
に適切な保健指導ができず、特定保健指導の効果が下が


③特定保健指導による特定保
健指導対象者の減少率

昨年度の特定保健指導の 分母のうち、今年度は
利用者数
特定保健指導の対象者
ではなくなった者の数
(※)

・特定保健指導による効果を評価するアウトカム指標
・特定保健指導の実施体制や保健指導の技術的な面等が適
切だったかを検討する際に活用する

④HbA1c 8.0%以上の者の割合 特定健康診査受診者のう HbA1c 8.0%以上の者の ・血糖コントロール不良者数の状況を測るアウトカム指標
ち、HbA1cの検査結果が 数
・糖尿病重症化予防の取組が適切だったかを検討する際に
ある者の数
活用する
①~③は、法定報告の数値を用いて算出することを基本とする。 ※詳細は、法定報告に関する通知を参照して集計を行う。
④は、国保データベース(KDB)システムを用いて算出することを基本とする。この場合、該当年度(4月1日~3月31日)の集計値、KDBシステムである
と翌年度の11月処理時点以降の値を参照する。それ以前における値を暫定値として用いても良い。
※ 上記指標とは別に、「地域の実情に応じて都道府県が設定する指標(例)」があり、「血圧が保健指導判定値以上の者の割合」、「前期高齢者のうち、
BMIが20kg/m2以下の者の割合」、「運動習慣のある者の割合」等の指標を例示している。
117