よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


保険局国民健康保険課説明資料(参考資料)[18.4MB] (146 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html
出典情報 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施に係る支援事例③(都道府県)
青森県(10市22町8村)

高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の基盤整備事業
◼ 関係課長会議による連携と取組の推進
⚫ 関係部門間の連携における課題を踏まえ、市町村の後期、介護、高齢福祉、健康増進の各部門の担当課長が参
加する会議において、取組開始に向けた協力及び取組推進を依頼した。県としても課題の解消に向けた支援を
行っている。

◼ 市町村支援の状況
⚫ 広域連合及び国保連合会と協力・連携して、県主催の医療専門職向け研修会・意見交換会等を実施し、関係職
員及び関係団体の実務担当者の人材育成を実施するとともに、職能団体の窓口を市町村に伝達することで、人
材確保の支援を実施している。
⚫ 医師会、歯科医師会、薬剤師会に対して、糖尿病重症化予防事業やオーラルフレイル対策事業、適正服薬事業
に関する説明を行い理解を深めていただき、連携強化、事業への協力依頼を行っている。
⚫ 希望のあった市町村に対しては、訪問を行い、実施計画書、実績報告書の作成に係る支援及び、実情に応じた
交付金活用に係る助言を行っている。保健所の保健師の活用が図られるよう、情報共有・研修参加の依頼を
行っている。

市町村訪問での説明資料

栃木県(14市11町)

地域課題の共有による連携促進と「とちぎフレイル予防アドバイザーやサポーター・リーダー」
の活用に向けた関係団体への協力要請

◼ 県内の健康課題の明確化

⚫ 公的調査統計データおよびKDBを活用し、栃木県及び各市町の健康課題を明らかにするための現状分析を行い、
市町国保の保健事業に関する内容も含めて、市町をはじめ県庁内関係各課、保健所への情報提供を行っている。
また、分析結果等は広域連合・国保連合会とも共有し、研修会などで活用している。県内の健康課題を明確化し、
共有することで、データヘルス計画に基づく保健事業の推進や市町村支援の方策の検討に役立っている。

HPから
ダウン
ロード
して印
刷可能

◼ フレイル対策の体制基盤整備
⚫ 市町では、地域の人材不足の課題があるため、専門職を活用する「とちぎフレイル予防アドバイザー」として事
業に参加いただくよう栄養士会、歯科衛生士会、リハビリ専門職協会等に協力要請を行った。また、住民主体の
フレイル対策を推進するために食生活改善推進員等を「とちぎフレイル予防サポーター・リーダー」として養成
し、資質向上研修を実施している。本事業を通じて、ボランティア団体や資格職、行政機関が一体となり、地域
のフレイル対策を推進するための人材育成の基盤が整備された。本事業により市町の保健事業担当と介護予防担
当の連携を図るとともに関係団体への協力依頼を行うことで、連携・業務委託を推進する支援につながった。

人生100年フレイル予防プロジェクト
作成啓発資材
146