保険局国民健康保険課説明資料(参考資料)[18.4MB] (19 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html |
出典情報 | 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
【共通指標③生活習慣病等の発症予防・重症化予防の取組実施状況】
令和6年度実施分
生活習慣病の発症予防・重症化予防の取組の実施状況
(令和5年度の実施状況を評価)
①
令和7年度実施分
配点 該当数 達成率
生活習慣病の発症予防・重症化予防の取組において、検査結果(BMI、
血圧、HbA1c等)を確認し、アウトカム指標により評価している場合
7
1672 96.0%
② 以下の基準を全て満たす糖尿病性腎症重症化予防の取組を実施してい
る場合
※ 取組方法については、受診勧奨、保健指導、受診勧奨と保健指導を
一体化した取組等の中から地域の実情に応じ適切なものを選択する
1 対象者の抽出基準が明確であること
2 かかりつけ医と連携した取組であること
3 保健指導を実施する場合には、専門職が取組に携わること
4 事業の評価を実施すること
5 取組の実施に当たり、地域の実情に応じて各都道府県の糖尿病対
策推進会議等との連携(各都道府県による対応策の議論や取組内
容の共有など)を図ること
3
1664 95.6%
③
健診結果のみならず、レセプトの請求情報(薬剤や疾患名)も活用し、
糖尿病性腎症対象者の概数を把握した上で、特定健診受診者で糖尿病基
準に該当(糖尿病性腎症含む)するが医療機関未受診の者及び特定健診 30
未受診者で過去に糖尿病治療歴があり現在治療中断している者を抽出し、
受診勧奨を実施している場合
④ 禁煙を促す取組(セミナーや健康教室、個別の保健指導等)を実施し
ている場合(特定健診・特定保健指導以外)
5
1542 88.6%
1145 65.8%
【令和7年度指標の考え方】
○ 自治体の達成状況を踏まえ、配点割合の見直し、指標内容の明確化を行う。
○ ICTやPHRの利活用を推進する体制構築を評価対象に追加する。
生活習慣病等の発症予防・重症化予防の取組の実施状況
(令和6年度の実施状況を評価)
配点 該当数 達成率
① 生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)、脳血管疾患や心疾患等
の循環器病、糖尿病性腎症及び慢性腎臓病(CKD)等の発症予防・重
7
症化予防の取組において、検査結果(BMI、血圧、HbA1c等)を確認
し、アウトカム指標により評価している場合
② 糖尿病性腎症重症化予防プログラム(令和6年3月28日改定)を踏ま
えた以下の基準を全て満たす糖尿病性腎症重症化予防の取組を実施し
ている場合
※ 取組方法については、受診勧奨、保健指導、受診勧奨と保健指導を
一体化した取組等の中から地域の実情に応じ適切なものを選択する
1 対象者の抽出基準が明確であり、対象者の状態像に応じた取組で
あること
3
2 かかりつけ医と連携した取組であること
3 保健指導を実施する場合には、専門職が取組に携わること
4 事業の評価を実施すること
5 取組の実施に当たり、地域の実情に応じて各都道府県の糖尿病対
策推進会議等との連携(各都道府県による対応策の議論や取組内
容の共有など)を図ること
③ ②の基準を満たす事業を実施する場合であって、事業実施過程で事業
内容について、郡市医師会をはじめとする地域の医療関係団体から助
5
言と協力を受けている場合
④ ②の基準を満たす事業を実施する場合であって、健診結果のみならず、
レセプトの請求情報(薬剤や疾患名)も活用し、糖尿病性腎症対象者
の概数を把握した上で、特定健診受診者で糖尿病基準に該当(糖尿病
20
性腎症含む)するが医療機関未受診の者及び特定健診未受診者で過去
に糖尿病治療歴があり現在治療中断している者を抽出し、受診勧奨を
実施している場合
⑤ ②の基準を満たす事業を実施する場合であって、対象者の抽出基準に
該当した者のうち、受診勧奨や保健指導を実施した被保険者と受診勧
5
奨や保健指導を実施していない者でアウトカム評価指標を比較してい
る場合
1697 97.5%
1683 96.7%
1540 88.5%
1557 89.4%
903
51.9%
⑥ 生活習慣病等の重症化予防の取組において、対象者の希望や特性等に
応じて、「標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)」等
に準じた遠隔面接(情報通信技術を活用した面接)やアプリケーショ
ン等を用いた効果的な保健指導を実施できる体制を構築している場合
5
717
41.2%
⑦ 健康診査の結果等市町村が把握している保健医療情報(PHR)に加
え、対象者が自ら日々測定する血圧・心拍数・体重・体脂肪・食事・
運動・服薬等の健康状態等に関するデータ(PHR)を活用して、生
活習慣病等の重症化予防についての効果的な保健指導を実施している
場合
5
504
28.9%
⑧ 禁煙を促す取組(セミナーや健康教室、個別の保健指導等)を実施し
ている場合(特定健診・特定保健指導以外)
5
1241 71.3%
19