よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


保険局国民健康保険課説明資料(参考資料)[18.4MB] (192 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html
出典情報 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

事例紹介⑬:資産割の廃止(長野県)
≪改革方針≫

資産割はR9までに廃止

(各市町村の準備が整い次第)

≪理由≫
〇資産割は、生活資産(住宅・宅地)中心に賦課され、農地等生産資産の割合は低下。年金所得者等の
応益割保険料軽減制度も無く、負担感。
〇金融資産、他市町村所在農地等は不課税なので、不公平税制との声。
〇全国的にも、本県においても資産割は廃止の傾向。
≪課題への対応≫
<資産割廃止の減収分は、被保険者が広く負担する必要有り。>
県内市町村では、14,000円/1世帯が最大。資産割を応益割に転嫁すれば年金268万円以下世帯で、4,200円~
11,200円への負担軽減(公費負担有り)
<長野県の賦課方式別保険者の状況(医療分)>

100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0

12

7

3
13.7

19.5

38.9
26.8

31
28.7
23.5

1.9
12.3

30.7

18

3.6

5.9
6.1
7.6

21.2
5.7

5.4

6.5

36.2

10.7

業者
自営業者

28.2

被用者
3.8

その他

2.4
35.9

農林水産

41.9

11.2

昭和40年 昭和60年 平成7年 平成20年 平成30年

無職

4方式
3方式

H29
74
95.1%

3.9%

H30
59
76.6%
18
23.4%

R2
46
59.7%
31
40.3%

<全国の賦課方式別保険者の状況(医療分)>
H20
4方式
1,263
74.3%
3方式
387
22.7%
2方式
51
3.0%
※不均一賦課保険者を除く

H29
1,012
59.0%
625
36.5%
77
4.5%

H30
664
38.7%
949
55.4%
101
5.9%

<資産割率が多い保険者の状況(H30医療分)>
麻績村

不明
資産割率(%)
一世帯当たり額(円)

50.0
14,317

上松町
45.0
13,264

栄村
41.3
12,585

筑北村
41.0
12,776

生坂村
39.0
10,563

192