保険局国民健康保険課説明資料(参考資料)[18.4MB] (142 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html |
出典情報 | 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
ガイドライン第3版活用にあたって(まえがき)
6
Ⅰ総括編
1
2
3
4
5
関連事項
(1)
標準的な健診・保健指導プログラム
高齢者の保健事業の実施に当たっての基本的な考え方
(2)
糖尿病性腎症重症化予防プログラム(令和6年度版)
(1)
高齢者の特性を踏まえたガイドライン第3版策定の背景・目的
(3)
国民健康づくり運動プラン「健康日本21(第三次)」
(2)
高齢者に対する保健事業の意義・目的
(4)
介護予防マニュアル第4版
(3)
高齢者保健事業のデータヘルス計画における位置づけ・関係性
(5)
第4期医療費適正化計画
(4)
国民健康保険からの接続
(6)
その他
(5)
介護保険担当部局等関係部局との連携
高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施について
Ⅱ実践編
1
高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の企画と実践
(1)
一体的実施の経緯・目的
(1)
体制整備
(2)
一体的実施におけるハイリスクアプローチとポピュレーションアプローチ
(2)
地域連携体制の構築
(3)
一体的実施における保健事業の対象者
(3)
事業計画の策定
(4)
一体的実施の計画書・実績報告に係る年間スケジュール
(4)
事業実施
(5)
評価とその活用
取組の推進に向けた体制整備
(1)
広域連合・市町村・都道府県・国民健康保険中央会・国民健康保険団体連
合会・国に求められる役割
(2)
関係機関・関係団体との連携
(1)
低栄養
(5)
重症化予防(糖尿病性腎症、
その他生活習慣病)
効果的な実施に向けた取組内容の検討
(2)
口腔
(6)
健康状態不明者
(3)
服薬
(7)
ポピュレーションアプローチ
(4)
身体的フレイル(ロコモ
ティブシンドローム含む)
ー
ー
(1)
高齢者の保健事業の進め方(全体的な流れ)
(2)
データに基づく保健事業PDCAサイクルの推進
2
取組を推進するための環境整備
3
高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施における個別事業の実践
評価とその活用
(1)
人材育成
(2)
住民の理解の促進
(1)
目標・評価指標に基づく事業評価の実施
(3)
個人情報の適切な取扱い
(2)
取組内容の見直し
(4)
活用可能な財源
(5)
ICT(情報通信技術)の利活用促進
(6)
実施上の留意点
※青字下線は新規追加
Ⅲ事例集
(人材育成・研修、ICT活用(PHR・アプリの利用、ハイブリッド通いの場、アセスメ
ントやモニタリングへの活用、移動手段が困難な場合の代替手段としてのICT活用)、
多職種連携、ポピュレーションアプローチとしての通いの場に関する事例を掲載)
142