よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


保険局国民健康保険課説明資料(参考資料)[18.4MB] (82 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html
出典情報 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

【指標③ :医療費適正化等の主体的な取組状況(市町村への指導・助言等)】

令和7年度都道府県取組評価分
令和6年度実施分
市町村への指導・助言等
(令和5年度の実施状況を評価)

令和7年度実施分
配点 該当数 達成率

市町村への指導・助言等
(令和6年度の実施状況を評価)

1.不正利得の回収

1.不正利得の回収

① 国保部局において、債権回収に係る事務処理方針を策定
している場合

① 国保部局において、債権回収に係る事務処理方針を策定
している場合



市町村と協議のうえ、委託規約を策定している場合



41



市町村と協議のうえ、委託規約を策定している場合



41

87%



44

94%

② 都道府県が設置する県立病院や保健所等の機関が第三者

行為に関する情報を市町村に提供している場合

37

79%

③ 広域的または専門的な事案について、委托規約の策定に
向け市町村と協議を行う等、第三者求償事務委託の体制構築に 1
向けた取組をしている場合

25

53%

87%

③ 不正利得の回収事案について、庁内関係部局間での担当
者会議を定期的に開催する等して、日頃から連携体制を構築し
ている場合

③ 不正利得の回収事案について、庁内関係部局間での担当
者会議を定期的に開催する等して、日頃から連携体制を構築し
ている場合

2.第三者求償

2.第三者求償

① 第三者求償に係る市町村の設定目標について、前年度の
達成状況や管内の他市町村の状況も踏まえて、具体的に助言を
行っており、また、その目標の取組状況を確認している場合



44

94%

② 第三者求償の目的や債権管理等に関する助言できる体制
を構築し、研修や相談において助言を実施している場合


管内全ての市町村が、研修会に参加している又は都道府
県による巡回指導(連合会との共催を含む)を受けている
場合

④ 都道府県が設置する県立病院や保健所等の機関が第三者
行為に関する情報を市町村に提供している場合





46

37

98%

配点 該当数 達成率

① 第三者求償に係る市町村の設定目標について、前年度の
達成状況や管内の他市町村の状況も踏まえて、具体的に助言を
行っており、また、その目標の取組状況を確認している場合

79%

【令和7年度指標の考え方】
○ 都道府県の達成状況等を踏まえ、指標の見直しを行う。
◯ 第三者行為求償事務委託の体制構築の取組を評価する指標を新設する。

82