よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


保険局国民健康保険課説明資料(参考資料)[18.4MB] (170 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html
出典情報 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医薬品の適正使用に向けた取組 事例12

香川県

保健師等の人材育成を図りながら訪問対象者の選定や効果的なアプローチについて係内で協議し、丁寧な保健指導や訪問に取り組む
医薬品適正化対策

観音寺市

取組の背景・課題

人口

57,738人
(令和5年1月時点)

国保被保険者数

11235人
(総人口の19%)
(令和5年9月時点)

後期高齢者医療制度被保険
者数

10,958人
(総人口の19%)
(令和5年9月時点)

主管課

健康増進課(保健衛生部門)

事業主担当総職員数

4人
うち、保健師3人(正規)
うち、看護師1名(非正規)

令和4年度

第二期データヘルス計画で立てた取組の内容と、重複受診の基準や評価指標が異なり、第二期の評価
が非常に難しかった。また訪問実績が少なくなっていた。

令和5年度

第三期データヘルス計画を策定するタイミングで、事業内容(基準や対象者)を見直し、重複・多剤服
薬者に対する取組を開始

実施体制

国保連合会
・抽出基準の相談

高齢介護課(高齢部門)

連携課

予算調整
事業企画
事業実施
保健指導

データ分析(企画・評価時)
対象者抽出・選定
事業評価
・通知作成、送付

【財政力指数】0.60(令和4年度)
【管内医師会】三豊・観音寺市医師会
【管内薬剤師会】観音寺・三豊薬剤師会

令和4年度 平均自立期間と平均寿命
期間
平均寿命

平均自立



男性

男性
女性

0.1か所

市医師会

80歳

85歳





市薬剤師会

・服薬相談対応の協力依頼
・事業内容への助言
・保健指導訪問対象者の優先順位付けの相談
・連携カード活用の相談
・啓発ちらし、通知等の相談 ・飲み合わせや副作用等の注意が必要な薬剤リストを情報共有
・年2回の定例連絡会における情報共有
・連携カード活用の相談
・啓発ちらし、通知等の相談

88.8歳

3.0人
0.8か所



84.9歳
87.0歳

女性

令和4年度 人口1,000人当たりの医療資源

2.0

90歳



1.9人
0.7人

※矢印の向き:連携は双方向、委託実施は単方向

0.5人

0.0

病院数

一般診療所数

医師数

歯科医師数

薬剤師数

保健師数

事業スケジュール

*管内の施設数・・・病院:5か所、一般診療所:47か所、薬局:31か所
4月 5月 6月 7月 8月 9月

令和4年度 被保険者1人当たり医療費
入院

外来

歯科

調剤

31,117円
193,277円
100,000

(高齢部門)

80.0歳

75歳

4.0



・個別ケース支援
(対象者:一体的実施)
連携課

主管課
(保健衛生部門)

0

小規模

83,285円

10 11 12
1月 2月 3月
月 月 月

1.選定・抽出

毎月実施

2.通知

毎月実施

3.保健指導

毎月実施

令和5年度 被保険者1人当たりの
事業費用内別(概数)

通知,0.1円,
100%

169,482円
200,000

300,000

400,000

500,000

※1人当たり費用=事業費用額÷事業対象者数

*令和6年度「国民健康保険における保健事業のあり方に関する調査研究等事業」

170