よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


保険局国民健康保険課説明資料(参考資料)[18.4MB] (144 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html
出典情報 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施に係る支援事例(都道府
県)
高知県

(11市17町6村)

各市町村と医療機関との連携体制構築支援(令和4年度)

■ 担当部局:健康政策部 国民健康保険課(高齢者医療担当)・福祉保健所
■ 内容
⚫ 高知県で一体的実施事業を開始しようとしている市町村では、かかりつけ医などと連携した保健事業の実施や通い
の場等への誘導など医療機関と連携した事業実施が課題となっており、県による支援の要望なども寄せられていた。
⚫ そこで、県では、県医師会、歯科医師会、薬剤師会、看護協会などに相談して、医療関係団体への一体的実施事業
の周知など連携内容の検討をすすめるとともに、県福祉保健所が実施市町村(県内5箇所)との勉強会で課題や要
望を確認した後、市町村の希望に応じて郡医師会等に対して既存の会議等を活用した事業説明や地域の医療専門職
の紹介などを行う体制の構築を進めた。また、「各市町村が医療機関等に説明するための事業概要ひな形」等を作
成し、市町村の参考資料として提供した。
■ 具体例
無医村では、村民が利用する村外の医療機関との連携体制がない状況であった。そこで、県福祉保健所が村外の医
療機関に同行訪問し、村の健康課題や、具体的な事業内容を説明した。その結果、医療機関が一体的実施事業以外の
福祉支援などの情報も村民に提供してくれることとなり、支援が広がった。

長崎県

医療機関事業概要説明ひな形

(13市8町)

「保健事業構築アドバイザー派遣事業」ー市町村の保健事業部門と介護予防部門の連携支援ー(令和4年度)

■ 担当部局:国保・健康増進課
■ 内容 支援を希望する市町に対し、事業の企画や庁内連携に関する支援を行う。
⚫ 市町の企画調整担当・県・委託業者の3者で保健事業構築に関する企画会議を実施。5回程度の企画
会議を通じて、健康課題の分析支援や効果的な保健事業の構築支援を行った。保健事業構築について
は、主に高血圧、生活習慣病重症化予防、骨折等の取組の課題を整理した。
⚫ 庁内連携を課題とする市町について、保健事業部門と介護予防事業部門の連携調整会議の企画運営を
実施。3回程度の連携調整会議を通じて、保健事業と介護予防事業の連携ポイントを検討し、高齢者
の保健事業と介護予防の一体的実施に関する連携体制を構築した。
⚫ 支援を実施した町における保健事業計画策定支援のプロセスを整理し、県内全市町向けの成果報告会
を実施。

企画・連絡調整会議での説明資料

144