保険局国民健康保険課説明資料(参考資料)[18.4MB] (191 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html |
出典情報 | 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
≪改革方針≫
R9までの
取組事項
❶ 県平均以下の二次医療圏
医療費水準をR9に二次医療圏に統一
(R4~R9:徐々に調整)
R9以降の
取組事項
医療費水準の格差是正の状況を踏まえ、県的統一を検討
≪理由≫
小規模町村の保険者は、高額疾病の有無で、年度間
の納付金の増減が大きく、市町村長は保険料設定に
苦慮。
⇒二次医療圏の医療費指数の採用により、納付金が
安定。
増加:40市町村(最大31千円/人)
減少:37市町村(最大△45千円/人)
医療サービスは二次医療圏でほぼ完結。医療費水準
は二次医療圏で採用するのが妥当。被保険者の理解
も可能と思料。
❷ 県平均以上の二次医療圏
当面の間は各市町村の医療費水準を反映
<年齢調整後の医療費指数の推移(南信州地域)>
1.5
A村(100人)
県(43万人)
1.1
B市(2万人)
0.9
C村(300人)
D町(2600人)
E村(200人)
0.7
H26
H27
H28
H29
H30
<地域別の年齢調整後の医療費指数の状況(R2)>
❶
<未統一圏域の存在>
① 医療費水準の高い市町村の保健事業を
強化(生活習慣病予防への積極的介入)。
② 小規模町村の納付金変動の激変緩和措置。
③ ①②を通じ、二次医療圏統一を第一目標に設定。
二次医療圏
(3.2万人)
1.3
広域
(%)
❷ 県平均以上
県平均 0.9413
南信州
0.8728
(△7.3)
佐久 上伊那 木曽 北アルプス 北信
諏訪
長野
上田
松本
0.8969 0.9069 0.9088 0.9121 0.9176 0.9275 0.9582 0.9637 0.9963
(△4.7) (△3.7) (△3.5) (△3.1) (△2.5) (△1.5) (1.8)
(2.4)
(5.8)
下條村
川上村
飯島町
王滝村
小谷村
栄村
富士見町 小布施町
長和町
朝日村
平谷村
1.2327
(31.0)
北相木村 箕輪町
0.9387 0.9159
(△0.3) (△2.7)
大桑村
0.9680
(2.8)
大町市
0.9682
(2.9)
飯山市
0.9771
(3.8)
諏訪市
0.9550
(1.5)
青木村
0.9883
(5.0)
生坂村
1.1107
(18.0)
広域
0.7177
0.7685 0.8344
0.6613
0.7578
0.8421 0.8113
0.8648
0.9341
0.8378
最小 (△23.8) (△18.4) (△11.4) (△29.7) (△19.5) (△10.5) (△13.8) (△8.1) (△0.8) (△11.0)
(%)
最大
(%)
小川村
1.1500
(22.2)
191