よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


保険局国民健康保険課説明資料(参考資料)[18.4MB] (23 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html
出典情報 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和7年度市町村取組評価分

【共通指標④(2)個人への分かりやすい情報提供の実施】

令和7年度実施分

令和6年度実施分
個人への分かりやすい情報提供の実施
(令和5年度の実施状況を評価)
① 被保険者証更新時や納入通知書の発送時等に、
リーフレット等を用いてマイナンバーカードの取
得促進について周知・広報の取組をしている場合
② 被保険者証更新時や納入通知書の発送時等に、
リーフレット等を用いてマイナンバーカードの被
保険者証利用に係るメリットや初回登録の手順に
ついて周知・広報の取組をしている場合




市町村の国民健康保険担当部局と住民制度担
当部局が連携・協力することにより、マイナン
バーカードの交付対象者が一気通貫で被保険者
証の利用申込をできるよう、交付対象者への支
援を行っている場合

被保険者の予防・健康づくりを促進する観点
から、マイナポータルにより特定健診情報等が
閲覧可能であることに関して周知・啓発を行っ
ている場合

配点



2

2



該当数 達成率

個人への分かりやすい情報提供の実施
(令和6年度の実施状況を評価)

配点 該当数 達成率

1586

91.1%

① 保険料の算定方法・納付や各種保険給付の支給要件・
申請手続方法を含む国民健康保険制度全般について、マ
イナ保険証のメリット・マイナ保険証での積極的な受診
の周知広報を含めリーフレットを作成し、HP等において
周知・広報している場合



1491

85.6%

95.4%

② 被保険者証更新時や納入通知書の発送時等に、リーフ
レット等を用いて、医療機関等における積極的なマイナ
保険証での受診について周知・広報の取組をしている場




1695

97.4%

③ 限度額適用認証の申請時に、HP・チラシ、申請様式
等を用いて、限度額適用認定証が不要となるマイナ保険
証のメリットについて周知・広報の取組をしている場合

5

1629

93.6%

④ 保健事業を実施する際に、マイナポータルの健康・医
療情報の活用及び医療機関等における積極的なマイナ保
険証での受診について周知・啓発の取組をしている場合

5

1200

68.9%

⑤ 被保険者証更新時や納入通知書の発送時等に、リーフ
レット等を用いてマイナ保険証の利用に係るメリットや
初回登録の手順について周知・広報の取組をしている場


2

1679

96.4%

市町村の国民健康保険担当部局と住民制度担当部局が
連携・協力することにより、マイナンバーカードの交
付対象者が一気通貫で被保険者証の利用申込をできる
よう、交付対象者への支援を行っている場合

2

1605

92.2%

被保険者の予防・健康づくりを促進する観点から、マ
イナポータルにより特定健診情報等が閲覧可能である
ことに関して周知・啓発を行っている場合



1551

89.1%

マイナ保険証の利用率について、令和6年8月時点の
利用率を35%以上、令和6年11月時点の利用率を50%
以上とする目標をそれぞれ設定している場合

2

944

54.2%

マイナ保険証の利用率について、⑧で設定した令和6
年8月時点の目標を達成している場合

10

16

0.9%

1661

1621

1575

93.1%

90.5%







【令和7年度指標の考え方】
○ マイナ保険証の利用に関する周知広報に係る取組及びマイナ保険証利用
率に関する目標設定及びその達成状況を新たに評価する。



23