よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


保険局国民健康保険課説明資料(参考資料)[18.4MB] (147 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html
出典情報 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和2年~4年 高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施推進に係る検証のための研究
研究成果 高齢者における重症化予防について
津下一代先生ご提供資料

「一体的実施・KDB活用支援ツール」の抽出条件の考え方と保健事業への活用 Ver.1

保健事業対象者の抽出の根拠、高齢者の健康課題、厚生労働省の保健事業実施指針等、関連学会のガイドライン、
保健事業への活用について示した。
【高齢者糖尿病の血糖コントロール目標】
目 次
はじめに

2

1.「一体的実施・KDB 活用支援ツール」と本解説書について

3

抽出条件と保健事業例等に関する一覧表
2.抽出条件の解説・ポイント

6
10

(1)

低栄養

10

(2)

口腔

12

(3)

服薬―多剤

15

(4)

服薬―睡眠薬

15

(5)

身体的フレイル(ロコモ含む)

19

(6)

重症化予防―コントロール不良者

(7)

重症化予防―糖尿病等治療中断者

(8)

重症化予防―基礎疾患保有+フレイル

(9)

重症化予防―腎機能不良未受診者

(10)

健康状態不明者

26

治療目標は、年齢、罹病期間、低血糖の危険性、サポート体制などに加え、高
29
齢者では認知機能や基本的ADL、手段的ADL、併存疾患なども考慮して個別に
31
設定する。ただし、加齢に伴って重症低血糖の危険性が高くなることに十分注
34
意する。
日本糖尿病学会/日本老年医学会合同委員会 2016年
37

●高齢者では低血糖を回避することを重視した治療目標となっている。
目標を決定する際、サポート体制、認知機能やADL等を配慮して決められる
ため、検査値のみで一律の判断になっていないことに留意する。

令和3年度 厚生労働行政推進調査事業費補助金
政策科学総合研究事業
「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施推進に係る検証のための研究」

https://www.mhlw.go.jp/content/000917658.pdf

●治療中断者、コントロール不良者については、受診状況を確認した上で、
健診、医療機関の受診を促し、かかりつけ医と連携の上、適宜保健指導を
行う。
147
詳細については、高齢者の特性を踏まえた保健事業ガイドラインを参照。