よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


保険局国民健康保険課説明資料(参考資料)[18.4MB] (176 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html
出典情報 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医薬品の適正使用に向けた取組 事例4

愛媛県

松山市

人口

503,865人
(令和5年1月時点)

国保被保険者数

94,421 人(総人口の19%)
(令和5年9月時点)

➢ 保健指導
• 通知発送対象者のうち、複数の医療機関・薬局を利用している重複投与者を対象に選定。
主に電話での保健指導を実施(行政)
※委託業者のコールセンターは、専門職が配置できず保健指導が困難。R5年度後半から行政
(保健師)が問い合わせに対応する体制に変更
• 行政による保健指導の主な内容は「ポリファーマシーの説明」、「薬剤師・医師への相談勧奨」、
「かかりつけ薬局・お薬手帳の活用」など
→薬局相談に繋がった対象者に対し、薬剤師が処方内容を確認・見直しの対応
• 多剤投与者への保健指導は、本人から相談があった場合にのみ対応(行政)
➢ 医療関係者との連携
• 地域包括支援センターや訪問看護ステーションなど在宅支援事業者へ事業内容を周知し、通知
書や啓発用リーフレットの活用を依頼
• 医療・介護関係者間の情報共有に活用している「連携ツール」(ケアマネ協会作成)を、処方の
見直しが必要な場合に活用できることを周知。また、市HPに「連携ツール」を掲載
• 国保運営協議会(年1回、医師会・薬剤師会など関係機関が参加)で取組内容を共有
➢ 庁内、県や周辺市町との連携
• 【庁内】介護予防の一体的実施の連携会議で情報共有
• 【県】県版の啓発リーフレットを国保窓口へ設置
• 【周辺市町】周辺市町(2市2町)の医師会、医療機関、薬局にも本市の取組について情報
提供



国保窓口にポスターやリーフレットを設置

取組の効果・波及効果





調剤数が減少した者は約3割と目標に届かなかったが、重複服薬が改善した者は6割と目標が達
成できた。
調剤費の1人当たりの削減額は目標額に達しなかったが、平均3,140円削減できており一定の
効果はあった。
調剤費の年間削減額は推計約2,600万円で、目標の約9割に達している。

今後の課題






データ抽出提供から通知発送までに4ヶ月ほど時間を要するため、介入時期の服薬状況が異な
る場合がある。
事業対象者の薬剤数や調剤費の変化は測定できるが、薬価の高い薬剤に相殺されるなどにより、
調剤費全体への事業効果が示しにくい。
重複が生じやすい薬(薬効)に絞って薬剤数や調剤費を集計・分析できれば事業評価や費用
対効果が示しやすくなるが、現状では算出困難な状況
県や後期高齢者広域連合との事業連携や、ポリファーマシーの認知度向上
周知/啓発の工夫(マイナポータルサイトの活用推進、マイナ保険証を活用すれば医師・薬剤師
と診療や薬剤の情報が共有でき、重複投薬が防止できる、など)

*令和6年度「国民健康保険における保健事業のあり方に関する調査研究等事業」

176

中規模