よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


保険局国民健康保険課説明資料(参考資料)[18.4MB] (121 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html
出典情報 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

国保データベース(KDB)システムの活用ポイント
○ 「健康日本21(第三次)」等の着実な推進には、PDCAサイクルを意識した保健事業を展開していく必要がある。国保データベース
(KDB)システムから提供されるデータを分析することにより、地域住民の健康課題を明確化し、事業計画を策定した上で、それに沿っ
た効率的・効果的な保健事業を実施することやその評価を行い、次の課題解決に向けた計画の見直しが可能となる。
○ 国保データベース(KDB)システムは、医療・介護関連情報の「見える化」を推進し、それぞれの地域の特性にあった地域包括ケア
システムの構築にも活用が可能。
【地域の状況把握(現状分析)】

【効果の確認(事業の評価)】

集団(地域)・個人の健康状況をデータ分析すること
により、集団(地域)・個人の健康問題(状況)を把握す
る。

検査データの改善、生活習慣の変化、目標の達成度
を確認し、実施した保健事業の評価を行う。

保険者番号 : 00138016
保険者名 : 千代田区
地区


地域
(地区)



254,817 12,462,196



同規模
254,817

地域
(地区)

生活習慣





同規模

47.0%

47.0%

服薬

30.0%

31.0%

34.0%

33.0%

既往歴

31.0%

34.0%

9.0%

11.0%

喫煙

16.0%

14.0%

10.0%

9.0%

週3回以上
朝食を抜く

8.0%

6.0%

75歳~

被保険者構成


週3回以上
食後間食

124,817 6,703,081

~39歳

33.0%

33.0%

40~64歳

28.0%

31.0%

65~74歳

19.0%

18.0%

75歳~

20.0%

18.0%

6.0%

5.0%

7.0%

食べる速度が速


14.0%

13.0%

平均寿命
平均寿命

5.0%



同規模

受診率

43.0%

35.0%

千人当たり

4.5%



4.0%

病院数

4.5%

4.0%

診療所数



4.4%

3.8%

病床数

予備群

4.2%

3.1%

医師数



4.5%

3.9%

外来患者数



4.0%

2.1%

非肥満高血糖

7.5%

4.9%

特定保健指導
実施率

0.9%

0.8%

7.0%

75,013

56.000

82,379

80,376

33,736

31,110

要介護5

88,671

84,357

一般

29,201

28,292

(再)2号認定率

0.2%

退職

31,412

29,465

新規認定率

0.6%

0.6%

後期

39,228

36,678

前年との
認定率比較

+0.1%

+0.2%

56.0%

53.0%

糖尿病

40.0%

42.0%

高血圧

42.0%

43.0%

脂質異常

21.0%

20.0%

心臓病

11.0%

13.0%

脳疾患

14.0%

11.0%

がん

37.0%

33.0%

筋・骨格

43.0%

45.0%

1.9%

外来受診率

43.000

54.000



2.9%

2.1%

1件当たり
医療費点数

3,103

2,801

2.1%

81.8

80.9

毎日飲酒

9.0%

10.0%

脂質

1.4%

1.0%

時々飲酒

29.0%

31.0%

血糖・血圧

1.4%

0.8%

血糖・脂質

1.1%

0.7%

2.0%

3.0%

血圧・脂質

1.1%

0.9%

1合未満

75,197

要介護4

18.0

44.000

1件当たり点数

2.0%

0.9%

1日飲酒量

要介護3

8.0

受診率

2.4%

1.7%

96.4

67,372

2.5%

1.1%

101.8

69,879

68,214



血圧

99.6

80,011

74,368

要介護2

BMI

血糖

96.3

80,239

76,216

要介護1

外来費用の
割合

20.0%



75,661

76,315

要支援2

3.8%

25.0%



17.0%

77,120

要支援1

5.5%

睡眠不足

標準化死亡率

16.0%

1件当たり円

1.4



76.2



認定率
0.1

6.0%

76.8



健康寿命

同規模

542.0

5.1%

8.0%



2.6

0.1

6.6%

12.0%

87.1

地域
(地区)

介護



430.0

6.2%

1日1時間以上運
動なし



9.0%

同規模



86.4

79.6



腹囲

19.0%

80.9

地域
(地区)

入院患者数

検査値(メタボ、予備群レベル)

1回30分以上運
動習慣なし



医療



31.0% メタボ

6.0%

週3回以上
就寝前夕食

20歳時体重から
10kg以上増加

30.0%

地域
(地区)

健診



12,462,196 質問票調査

~39歳
40~64歳
65~74歳

作成年月 : H24年08月
印刷日 : H24年08月27日
比較先 : 県
ページ
: 1/1

地域の全体像の把握

人口構成

33,736

31,110

外来

1人当たり
医療費点数

776

1日当たり
医療費点数

1,293

703

933

1~2合

4.0%

6.0%



2~3合

2.0%

3.0%



3合以上

2.0%

2.0%

死因

がん

33.1%

31.5%

心臓病

16.5%

15.6%

脳疾患

9.7%

11.9%

糖尿病

1.1%

1.3%

腎不全

1.5%

1.8%

血糖・血圧・
脂質

医療費分析(最大医療資源傷病名による)
糖尿病 8 %

地域

0.9%

0.7%

初回受診者

7.1%

5.0%

受診勧奨者率

8.2%

8.4%




受診勧奨者
医療機関受診率

2.4%

2.3%

受診勧奨者
医療機関非受診率

心臓病 8 %

5.8%

22.0%

B
M
I




H
b
A
1
C












H
D
L

L
D
L













尿


尿



e
G
F
R

G
O
T

G
P
T

γ

|
ヘ 血

G
マ 色
T ット 素

P











(健 α
喫 初
指 G
煙 回
導 I
)月

S
U







併発症(生活習慣病)



イ H 生 栄

D
ン阻
ン b 管活 養
ア 抵
P注 検
ス害
ス A 理習 指
ナ 抗
P射 査
リ剤
リ 1 料慣 導

4

ン C 病 料













尿

















合併症



























H24年度
H23年度
H22年度
H21年度
H20年度
H24年度
H23年度
2

H22年度

23.0%

H21年度

2.9

47.0%

入院率

8.000

18.000

1件当たり
医療費点数

47,704

39,113

1件当たり
給付費(円)

1,035

千人当たり
事業所数

1件当たり
給付費(円)

1,137

年度

0.3%

53,201

評価結果に基づく保健指導プログラムの改善や実
施体制の見直しを行い、次の計画に反映
H20年度

51,239

H24年度

千人当たり
事業所数

H23年度

施設サービス

179,201

3

181,298

H22年度

H21年度

6.1%

治療中断者率

脳疾患 7 %




居宅サービス

2.4

44.0%

1人当たり
医療費点数




氏名

1

入院費用の
割合

入院

糖尿病投薬等

75,661

地域の健康課題が明確となり、事業計画の策定や
住民へのポピュレーションアプローチに活用

年齢調整死亡率

作成年月 : H24年08月
印刷日 : H24年08月27日
ページ : 9,999/9,999

疾病管理一覧(糖尿病)

健診
77,120

有病状況

精神

1件当たり
受診回数

保険者番号 : 99999999
保険者名 : NNNNNNNNNN
地区




H20年度

その他 45 %

【重点課題の抽出(健康課題の明確化)】

【重点課題への対策(事業の実施)】

優先すべき課題(健診受診率向上、 生活習慣病予
防、重症化予防など)を明確にし、取組む事業の目標
を設定する。

設定した重点課題に応じた対象者を選定し、ハイリ
スクアプローチ、ポピュレーションアプローチを実施す
る。また、実施事業のモニタリングを行う。

40-74歳




人数

割合①
(%)

40歳代
割合②
(%)

割合①
(%)

人数

50歳代
割合②
(%)

割合①
(%)

人数

60歳代
割合②
(%)

割合①
(%)

人数

70-74歳
割合②
(%)

割合①
(%)

人数

(再)65-74歳
割合②
(%)

割合①
(%)

人数

割合②
(%)

22,384

健診受診者数(受診率%)

8,982

40.0

2,248

35.0

1,594

37.0

4,477

40.0

2,253

50.0

4,223

45.0

腹囲85cm以上

4,430

49.0

1,050

47.0

828

52.0

1,426

49.0

1,126

50.0

2,112

5.0

1,737

19.0

39.0

570

25.0

54.0

374

23.0

45.0

449

16.0

31.0

344

15.0

31.0

638

15.0

30.0

349

4.0

8.0

61

3.0

6.0

51

3.0

6.0

118

4.0

8.0

119

5.0

11.0

203

5.0

1.0

448

5.0

10.0

76

3.0

7.0

79

5.0

10.0

156

5.0

11.0

137

6.0

12.0

219

5.0

1.0

腹囲のみ該当者
高血


高血





(再)腹囲有所見の
重複状況


7,220

4,477

407

5.0

9.0

79

4.0

8.0

72

5.0

9.0

136

5.0

10.0

120

5.0

11.0

258

6.0

12.0

1,204

13.0

27.0

216

1.0

27.0

202

13.0

34.0

410

14.0

36.0

376

17.0

33.0

680

16.0

35.0



387

4.0

9.0

61

3.0

6.0

62

4.0

7.0

136

5.0

10.0

0

0.0

0.0

0

0.0

0.0







414

5.0

9.0

60

3.0

6.0

74

5.0

9.0

165

6.0

12.0

0

0.0

0.0

0

0.0

0.0





452

5.0

10.0

96

4.0

9.0

76

5.0

9.0

171

6.0

12.0

0

0.0

0.0

0

0.0

0.0





236

3.0

5.0

47

2.0

4.0

40

3.0

5.0

95

3.0

7.0

0

0.0

0.0

0

0.0

0.0

1,489

17.0

34.0

264

12.0

24.0

252

16.0

3.0

567

2.0

4.0

0

0.0

36.0

0

0.0

0.0



19,252人

43.0%

未受診者

腹囲等のリスクあり 4,721人 25.0%



医療費や有病割合増加の背景要因の分析で対策を
行うべきターゲットの効率的な選定が可能
該当者

健診受診者

25,663人

57.0%

9,282

腹囲等のリスクなし 14,531人 75.0%

高脂



予備群

4,264

作成年月 : H24年08月
印刷日 : H24年08月27日
ページ : 9,999/9,999

作成年月 : H24年08月(23年度)
印刷日 : H24年08月27日
ページ : 1/1

被保険者数(40~74歳)

6,423

健診ツリー図

保険者番号 : 99999999
保険者名 : NNNNNNNNNN
地区


厚生労働省様式
(様式6-8) メタボリックシンドローム該当者・予備群

服薬あり 2,685人 14.0%
































42

50

66

56

59











服薬なし 2,036人 11.0%






































0

38

37

32

46

49











服薬あり 4,610人 24.0%






































0

42

78

57

72

88











服薬なし 9,921人 51.0%






































147

54

53

53

34

16

















15

284

優先すべき保健指導対象者の選定、個人の検査
データを活用し、行動変容につなげる



58

90

95

70

101

103

24



































効率的・効果的な保健
事業の実施

生活習慣病・重症化予
防、受診機会・治療機
会の確保

住民の健康の維持・増
進に寄与(地域の健康
水準の向上)

国保・介護保険の安定
的な運営(医療費・介
護給付費の適正化)
121