よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-2 令和5年度研究事業実施方針(案)の概要【AMED研究】 (51 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26761.html
出典情報 厚生科学審議会科学技術部会(第130回 7/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地球規模保健課題解決推進のための研究事業
(厚生科学課:日米医学協力計画)
事業概要(背景・目的)
日米医学協力計画は、昭和40年(1965年)の佐藤栄作総理大臣とリンドン・ジョンソン大
統領の会談に基づき、アジア地域にまん延している疾病に関して、いまだ未知の分野が
多々あり、研究の余地が残されていることに鑑み、これらの疾病に関する研究を、日米両
国において協同で行うことを目的としている。

令和5年度要求額
PJ(モダリティ)区分

113,000千円
要求額(千円)

医薬品
医療機器・ヘルスケア
再生・細胞医療・遺伝子治療
ゲノム・データ基盤
疾患基礎研究
シーズ開発・研究基盤


0
0
0
0
0
113,000
113,000

令和5年度概算要求のポイント
 薬剤耐性(AMR)や、COVID-19等の新興感染症への国際的対応がますます重要になっている中、日米医学協力計画を基軸
とし、アジア地域等にまん延する疾病研究(新興・再興感染症、薬剤耐性、遺伝的要因と感染予防、栄養と感染等)を引き続
き推進する。令和5年度には、第24回EID国際会議(汎太平洋新興・再興感染症 国際会議)を米国NIHと共同で、アジア(ス
リランカの予定)で開催する。
 日米医学協力計画においてこれまでに培った土台を活用し、日米の若手研究者・女性研究者の育成と、研究者間の将来に
わたる関係構築を目的とした共同研究を推進する。これまでに多くの良質な課題が提出されていることから、規模を拡大しつ
つ(採択数の増加)、「第8回若手・女性育成のための日米共同研究公募」を行う。また、採択者のEID国際会議における成果
発表を必須条件とする。更に、若手研究者の活躍機会の創出及び研究者間の共同研究の推進を目的に、若手研究者育成
をテーマに令和5年度にネットワーキングの機会のためのワークショップを新たに開催する。

これまでの成果概要等
 アジア地域等にまん延する疾病(新興・再興感染症等)に対する研究組織の醸成及び国際的な情報共有。
 EID国際会議(汎太平洋新興・再興感染症国際会議)を継続的に開催し、最新の研究成果、及び研究分野を跨ぐ研究者の交
流を推進。)
 国際的に活躍できる若手、及び、女性研究者の育成に貢献(例:平成30年度に採択された研究者が、デング熱やジカ熱など
の蚊媒介性感染症の伝播様式及び免疫応答解明への貢献が認められ、AMED理事長賞を受賞した。)
<定量的な研究成果>
①学会誌・雑誌等における論文発表:306件
②学会・シンポジウム等における口頭・ポスター発表:411件
③診療ガイドライン、省令、基準、日本薬局方、添付文書改訂、国の技術文書(通知)等への反映:3件

50