【資料2】薬剤耐性ワンヘルス動向調査年次報告書2024(たたき台) (162 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_47987.html |
出典情報 | 薬剤耐性ワンヘルス動向調査検討会(第12回 1/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
参考資料
2
(1) 院内感染対策サーベイランス事業(JANIS)
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
① 概要
33
34
35
36
37
38
39
② 届出方法
JANIS は国内の医療機関における院内感染症の発生状況、薬剤耐性菌の分離状況及び薬剤耐性菌に
よる感染症の発生状況を調査し、日本の院内感染の概況を把握し医療現場への院内感染対策に有用な
情報の還元等を行うことを目的として実施されている。全参加医療機関の情報を集計した結果につい
ては、JANIS のウェブサイト上(https://janis.mhlw.go.jp)で公開されている。参加医療機関ごとの
情報については解析した上で個別に報告書を返却し、それぞれの医療機関での感染対策の策定やその
評価に活用に役立てられている。JANIS は任意参加型の動向調査であり、2023 年 12 月時点で 3,200
の病院が参加している。
JANIS 検査部門では、国内の病院で分離された細菌の検査データを収集し臨床的に重要な菌種につ
いて主要薬剤の耐性の割合を集計し公開している。2023 年 12 月時点で検査部門には 3,074 病院が参
加している。集計は参加病院の入院患者ならびに外来患者の検体から分離された細菌のデータを対象
にしている。2014 年からは病院の規模を 200 床以上、200 床未満に分けた集計も行なっている。国
による動向調査としてより代表性がある情報を提供するために、集計対象とするデータの選定や集計
手法について今後さらに検討が必要である。薬剤感受性試験の判定は原則 CLSI(ただし一部は日本
の感染症法)に基づいている。
現在、薬剤感受性試験の精度管理については各病院に委ねられている。病院検査室での薬剤感受性
試験精度の向上のため、日本臨床微生物学会が中心となり精度管理プログラムが開発され、2016 年
度より試行されている。
JANIS は、統計法に基づく調査であり、感染症法に基づく感染症発生動向調査とは別の調査である。
参加は任意ではあるが、2014 年から JANIS 等への参加が診療報酬による感染防止対策加算1の要件
となっている。JANIS は厚生労働省の事業であり、運営方針は感染症、薬剤耐性などの専門家から構
成される運営会議で決定される。データ解析などの実務は国立感染症研究所薬剤耐性研究センター第
2 室が事務局として担当している。
なお、WHO が 2015 年に立ち上げた薬剤耐性に関する国際的な調査 GLASS では、ヒト分野のデー
タについて各国からの提出が求められており 1、日本からは JANIS などの調査結果を基に必要なデー
タを提出している(既に 2014 年から 2022 年分のデータを提出済み)。サーベイランスの国際協調
の観点から、JANIS では集計手法について検討が進められている。GLASS では、今後、調査対象を
家畜など他分野にも拡大することが検討されており 1、本報告書に記載された調査結果からも情報が
提供されることが期待される。
JANIS は、(1)検査部門サーベイランス(2)全入院患者部門サーべイランス(3)手術部位感
染部門サーべイランス(4)治療室部門サーべイランス(5)新生児集中治療室部門サーべイランス
の5部門から構成されている。医療機関は、それぞれの目的や状況に応じて参加する部門を選択する。
5部門のうち、検査部門が薬剤耐性菌の分離状況に関するサーべイランスである。検査部門では各医
療機関の検査室に設置されている細菌検査装置、システム等から分離菌に関する全データを取り出し、
JANIS フォーマットに変換したものをウェブ送信により提出する。提出されたデータを集計して、臨
157