よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


我が国の財政運営の進むべき方向 (41 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20240521/zaiseia20240521.html
出典情報 我が国の財政運営の進むべき方向(5/21)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ば、都道府県別に人口推移の見通しを見てみると、令和2年(2020 年)
を 100 とした場合の令和 32 年(2050 年)の都道府県別指数は、東京都
の 102.5 から秋田県の 58.4 までばらつきがあり、特に地方の減少の割合
が大きくなっている。〔資料Ⅲ-2-1参照〕
市区町村別の将来推計人口によれば、例えば、令和 32 年(2050 年)
時点における 75 歳以上人口が、令和2年(2020 年)と比較して 1.5 倍
以上となる市区町村数が 211 と見込まれる一方で、0.5 倍未満となる市区
町村数も 32 見込まれるなど、今後の人口構成の変化は、市区町村によっ
て大きく異なる見通しである。地域の状況を一律に捉えるのではなく、
各々の地域の状況に応じて、持続可能なシステムの在り方を検討してい
くことが必要となる。〔資料Ⅲ-2-2参照〕
今後総人口が減少し、また担い手である生産年齢人口も減少する中に
あっては、従来どおりの行政サービスを提供し、担い手の確保が困難であ
るから予算措置を講じて人材を確保する、といった手法は立ちゆかなく
なる点を強く意識した政策の企画立案、社会の合意形成が必要となって
くる。メリハリのある予算措置は無論であるが、必要なインフラ、公共サ
ービス等を持続可能な形で提供するために、より大きな観点からの効率
化・合理化を行う余地がないかなど、人口減少下における必要な対応の議
論を、各分野や地域の状況や特性も考慮に入れながら、深めていくことが
極めて重要である61。
(1)持続可能な社会資本整備の在り方
①人口減少を踏まえたインフラ整備の在り方
我が国では今後人口減少が進み、令和 32 年(2050 年)には8割の地
域で人口が 30%以上減少し、約2割の地域で無居住化するとの推計もあ
る。こうした中で、インフラ整備の事業評価(B/C:費用便益比)を見る
と、例えば道路の新規事業で、B/C が 1.5 未満の比較的低い事業が増加

61

あわせて、国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計(令和5年推計)によれば、総人口
に占める外国人の割合が今後1割を超える推計もあり、外国人との共生社会の実現に向けた課題
への対応も必要との意見があった。

― 26 ―