よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


我が国の財政運営の進むべき方向 (46 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20240521/zaiseia20240521.html
出典情報 我が国の財政運営の進むべき方向(5/21)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

こうした中、骨太 2023 において、
「2024 年度中の給特法改正案の国会
提出を検討する」とされており、令和7年度(2025 年度)予算編成にお
いて、教員の処遇について見直しが行われる見込みである。教職調整額の
水準を引き上げるべきとの意見もあるが、検討に当たっては、以下の視点
に立った議論が必要である。〔資料Ⅲ-2-12 参照〕
①人材確保との関係(教職業務の効率化の徹底)
近年、教員の採用倍率が低下しており、人材確保のために給与を引き上
げるべきとの意見もある。他方、新卒の教員採用試験受験者数は、新卒人
口が減少する中でも一定数を維持しており、むしろ 20 年前と比べれば
5,000 人超増加している67。採用倍率の低下は、必ずしも教職の人気低下
によるものではなく、教員の年齢構成による近年の大量退職・大量採用に
伴う構造的な現象である。
今後、当面は定年延長の間に退職者が減少していくため、採用倍率は改
善していく可能性が高いが、20~35 年後に再び大量退職期が見込まれる。
こうした中、我が国における若年人口が大きく減少することを踏まえる
と、中長期的に質の高い人材を採用し続けるためには、
「働き方改革」

「デ
ジタル化」

「外部人材の有効活用」等により、教職業務の効率化を徹底し、
教員のマンパワーのみに頼らない効率的な教育現場への転換を進めるこ
とで、児童生徒や保護者にとって真に望ましい「質」の高い教育を実現す
る必要がある。〔資料Ⅲ-2-13 参照〕
②民間や一般行政職とのバランス
教員勤務実態調査を踏まえれば、一定の処遇改善を検討する必要があ
るが、若年人口が減少する中、福祉をはじめ他分野との人材確保の競合と
なれば、国全体として望ましい人材の配分とはならないことから、
・ (教員を含む)地方公務員の給与は、国や民間の給与等を考慮する
こととされており(「均衡の原則」

、教員の給与は、人事院勧告を踏

67

平成 15 年度(2003 年度)
:12,906 人 → 令和5年度(2023 年度)
:18,066 人

― 31 ―