よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


検-1-2令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告案について (15 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56721.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第72回 4/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

《④患者調査(入院患者)》
設問種類
1.患者の基本
属性

2.入院時・入
棟時の状況

3.現在の患者
の状態等

設問項目
①入院基本料等
②性別
③年齢
④精神障害手帳
⑤障害年金
⑥生活保護
⑦障害支援区分
⑧要介護度
⑨身体障害の有無
⑩知的障害の有無
⑪入院前の居場所
⑫家族との同居
①入院日・入棟日
②通算入院日数・回数
③入院・入棟前の居場所
④病棟
④-1 精神病棟の入院料
⑤主な入院の理由
⑥入院時の入院形態
⑦入棟時の入院形態
⑧入院時点の患者の GAF 尺度の情報有無
⑧-1 入院時点の患者の GAF 尺度
⑨入棟時点の患者の GAF 尺度の情報有無
⑨-1 入棟時点の患者の GAF 尺度
⑩-1 主病名
⑩-2 医療資源を最も投入した傷病名
⑩-3 入院契機
⑩-4 併存症
⑪身体合併症の有無
⑪-2 リハビリテーション(医療)の有無
⑪-2 リハビリテーション(医療)の内訳
(1)①包括的支援マネジメント導入基準への該当状況及びその他の状況
(1)②患者の GAF 尺度
(2)①認知症高齢者の日常生活自立度
(2)②障害高齢者の日常生活自立度
(3)①クロザピンの使用、LAI の処方
(3)②医療的な状態
(3)③医師による診察の頻度
(3)④看護師による直接の看護提供の頻度
(3)⑤リハビリ職によるリハの実施状況
(3)⑥言語聴覚療法、理学療法、作業療法を実施している場合の頻度・単位数
(3)⑦-1 終末期に関する適切な意思決定支援の実施の有無
(3)⑦-2 日常生活における適切な意思決定支援の実施の有無
(4)①過去 7 日間の身体的拘束の実施の有無

11

14