検-1-2令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告案について (329 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56721.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第72回 4/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(「児童思春期支援指導加算の届出有無」で「届出をしていない」と回答した施設のみ)
届出を行っていない理由については、「適切な研修を修了した精神科の専任の常勤医師
の配置が困難」が 50.0%で最も多かった。
図表 3-122
全体 n=204
届出を行っていない理由(複数回答)
0%
20%
40%
適切な研修を修了した精神科の専任の常勤医
師の配置が困難
60%
80%
100%
50.0
児童思春期の患者の診療に習熟した医師がい
ない
32.4
保健師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語
聴覚士、精神保健福祉士又は公認心理師のう
ち、2名かつ2職種以上(うち1名以上は適切な
研修を修了していること。)の配置が困難
37.3
患者が少なく、過去6か月間に初診を実施した
20歳未満の患者数が月平均8人未満である
36.8
一定の患者数はいるが、初診を実施した患者数
に月ごとの偏りがあり、年間で満たすことがで
きない時期がある
16.2
その他
8.3
無回答
6.9
【その他】
・20才以上の受診を前提としているため
・研修希望の抽選に外れ、時期が間に合わなかった
・専門職は在籍しているが、要件となる実務が困難(面接指導、他機関連携、カンファレンス実施等)
・児童思春期患者に対し、充分に時間をかけられる態勢を作れない
325
328