よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-1参考 (82 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44829.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第597回 11/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

B-施設
《 11-6で
11-7

「2」又は「3」を選択した場合にご回答ください。》

11-6で 「2」又は「3」を選択した理由についてご回答ください。
(最も該当する番号1つを右欄に記載)

1

FIMだと診療実績の施設基準を満たさないため

2

FIMを入院直後に評価していないため

3

FIMの評価でも良いことを知らなかったため

4

FIMを用いる院内運用が整っていないため

5

FIMだと患者の病態の評価に即していないため

6

その他

11-8

《回答欄》

1日の1患者あたりの平均リハビリテーション提供単位数についてご回答ください。
(令和6年5月~10月6か月)

単位

1日あたりの重症者※1の状況についてご回答ください。(令和6年5月~10月6か月)

11-9

(日常生活機能評価とFIMを両方測定している場合は両方の割合をご回答ください。どちらか一方を使用している場合は
使用している指標のみ割合をご回答下さい。)

01

02

03
04

※1

a

日常生活機能評価



b

FIM



退院した重症者のうち、日常生活機能評価が1点以上改善した重症者の

a

日常生活機能評価



割合又はFIMが4点以上改善した重症者の割合

b

FIM



退院した重症者のうち、日常生活機能評価が3点以上改善した重症者の

a

日常生活機能評価



割合又はFIMが12点以上改善した重症者の割合

b

FIM



退院した重症者のうち、日常生活機能評価が4点以上改善した重症者の

a

日常生活機能評価



割合又はFIMが16点以上改善した重症者の割合

b

FIM



新規入院患者のうち重症者の割合

日常生活機能評価が10点以上又はFIMが55点以下に該当する患者。

82