よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考報告書2】(2)福祉用具貸与価格の適正化に関する調査研究事業(報告書案)[11.0MB] (14 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56824.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第246回 4/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

図表 4 用語の定義
NO

項目名

説明

1

レコード件数

レコード数

2

貸与種目

サービス項目コードの名称

3

利用者数

証記載保険者番号(被保険者証記載の保険者番号)、システム管理
番号(被保険者番号を匿名化した固有の番号)の件数

4

事業所数

事業所番号の件数

5

貸与額

決定後サービス単位数×10

6

貸与額総額

貸与額(決定後サービス単位数×10)の合計

7

貸与商品数

摘要(商品コード)の件数

8

利用者 1 人あたり貸与額

貸与額総額/利用者数

9

1 事業所あたり貸与額

貸与額総額/貸与事業所数

10

平均貸与価格

貸与額(決定後サービス単位数×10)の合計/レコード数

11

貸与額の変化割合

貸与額の変化分総額/貸与額総額

分析には、上記データのうち下記を除外した(特に明記している場合を除く)

➢ 返戻・過誤請求分のデータ
➢ 1か月未満の貸与実績がある利用者の全データ(利用者ごと除外)
➢ 「福祉用具貸与価格を把握するための商品コード」(以下、「福祉用具コード」)と照合できな
い利用者の全データ
➢ 同一時点で同一利用者の要介護度が複数ある利用者の全データ(複数品目の貸与で要介護度が
違うデータ)
使用したデータセットの概要(図表 5)に示した。平成 29 年 10 月貸与分で約 790 万件のレコー
ドのうち、約 670 万件の請求レコード、平成 30 年 10 月貸与分で約 840 万件のレコードのうち、約
730 万件の請求レコードを分析に用いた。また令和元年 10 月貸与分では、約 890 万件のレコードの
うち、約 770 万件の請求レコード、令和2年4月貸与分では、約 950 万件のレコードのうち、約 820
万件のレコード、令和3年4月貸与分では、約 980 万件のレコードのうち、約 850 万件のレコード
を分析に用いた。また令和4年4月貸与分では、約 1,030 万件のレコードのうち、約 900 件万件の
請求レコード、令和5年4月貸与分では、約 1,080 万件のレコードのうち、約 940 万件のレコード、
令和5年 10 月貸与分では、約 1,100 万件のレコードのうち、約 960 万件のレコード、令和6年4月
貸与分では、約 1,120 万件のレコードのうち、約 980 万件のレコードを分析に用いた。
※以下、表中には平成 29 年 10 月貸与分は「H29/10」、平成 30 年 10 月貸与分は「H30/10」、令和元
年 10 月貸与分は「R1/10」
、令和2年4月貸与分は「R2/04」、令和3年4月貸与分は「R3/04」、令
和4年4月貸与分は「R4/04」
、令和5年 4 月貸与分は「R5/04」、令和5年 10 月貸与分は「R5/10」

令和6年4月貸与分は「R6/04」と記載する。

6