よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考報告書2】(2)福祉用具貸与価格の適正化に関する調査研究事業(報告書案)[11.0MB] (18 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56824.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第246回 4/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

4. 分析結果概要
【各貸与分の時点別比較:分析対象全データ分析】
○ 全体のレコードの件数は、平成 30 年 10 月が約 843 万件、令和3年4月が約 980 万件、令和6年
4月が約 1,117 万件であり、増加傾向であった。貸与額総額は平成 30 年 10 月が約 284 億円、令
和3年4月が約 326 億円、令和6年4月が約 370 億円であり、この間に約3割増加している。
(図
表 6)
○ 令和3年4月から令和6年4月の変化に着目すると、レコード件数は令和3年4月では約 854 万
件であったのが、令和6年4月には約 976 万件に増加していた。種目別では移動用リフト、自動
排泄処理装置以外のすべての種目においてレコード件数が増加していた。
(図表 7)
○ レコード件数と同様に、令和3年4月から令和6年4月の総貸与額は令和3年4月は約 292 億円
であったのに対し、令和6年4月には約 331 億円に増加していた。(図表 8)
○ 1 レコードあたり貸与額については、令和3年4月時点では約 3,413 円であったのに対し、令和
6年4月では約 3,396 円であった。
(図表 9)
【令和6年4月以降の貸与価格の上限設定の影響】
○ 令和5年 10 月貸与分(3回目見直し前)のデータに対して、令和6年4月以降(令和6年7月以
降に適用される新商品を除く)に設定された貸与価格の上限を適用した場合に、貸与価格の上限
を超えるレコードを判定することで、貸与価格の上限を超える貸与に関するシミュレーションを
行った。令和5年 10 月貸与分(3回目見直し前)のデータにおいて、令和6年4月以降に上限設
定のある商品数は 35.3%、総貸与額は 96.8%、貸与件数は 98.0%であった。(図表 12 エラー!
参照元が見つかりません。

○ 令和5年 10 月貸与分(3回目見直し前)のデータにおいて、令和6年4月以降(令和6年7月以
降に適用される新商品を除く)に貸与価格の上限設定のある商品において、貸与価格の上限を超
える金額は約1億1千万円であり、総貸与額に占める、上限を超える分の総額の割合は約 2.2%
であった。
(図表 14)
【貸与価格の上限見直しが介護給付費へ与える影響】
○ 事業所別及び商品別で、令和5年 10 月貸与分と令和6年4月貸与分の貸与価格の変化を、
「貸与
価格の変化がなかった商品」、
「貸与価格の上限がある商品で上限を超える貸与をしていた商品」

「貸与価格の上限がある商品で上限を超えない貸与をしていた商品」及び「貸与価格の上限がな
い商品」に分類した。上記を事業所別、商品別で算出した上で合算した結果は、約 1.5 億円(0.4%)
の減少として計算され、平成 30 年度調査結果の 2.0%減少、令和3年度調査の 0.9%減少と比べ
て、少なかった。
(図表 17)
○ 貸与価格の上限設定のあり方について、その対象や基準を検討するため、現在、上限価格は請求
月における貸与件数が 100 件を超えた場合、「平均貸与価格+1標準偏差」に上限価格が設定され
るが、設定対象を広げた場合の介護給付費への影響についてシミュレーションを行った。50 件を
超える商品に対して上限を設定した場合の効果は1か月あたり約 178 万円、件数制限を設定しな
い場合の効果は1か月あたり約 531 万円であった。
(図表 20)

10