【参考報告書2】(2)福祉用具貸与価格の適正化に関する調査研究事業(報告書案)[11.0MB] (223 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56824.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護給付費分科会(第246回 4/14)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
長期利用が想定される理由
購入を選択した決め手として「長期利用が想定されるため」と回答した利用者について、長期利用が想
定される理由は、
「身体機能に大きな変化がないと想定されるため」が 67.3%で最も多く、次いで「住環
境に大きな変化がないと想定されるため」が 56.6%、「介護環境に大きな変化がないと想定されるため」
が 32.7%であった。継続利用者、新規利用者いずれも分布の傾向は同様であった。
図表 337 長期利用が想定される理由【複数回答可】
件
数
895
全体
615
継続利用者
280
新規利用者
(オ)
る化身
た が体
めな機
い能
と に
想大
定き
さな
れ変
602
67.3%
416
67.6%
186
66.4%
る化介
た が護
めな環
い境
と に
想大
定き
さな
れ変
た が住
めな環
い境
と に
想大
定き
さな
れ変
る化
293
32.7%
205
33.3%
88
31.4%
507
56.6%
346
56.3%
161
57.5%
そ
の
他
14
1.6%
10
1.6%
4
1.4%
無
回
答
13
1.5%
9
1.5%
4
1.4%
貸与を継続した理由
購入を選択した種目が「なし」と回答した利用者について、貸与を継続した理由は、
「メンテナンスの
必要性があるため」が 46.3%で最も多く、次いで「短期利用が想定されるため」が 24.2%であった。
継続利用者と新規利用者を比較すると、
「短期利用が想定されるため」と回答した割合が継続利用者で
は 18.2%であるのに対し、新規利用者では 34.2%と、新規利用者の回答割合が2倍弱高くなっている。
図表 338 貸与を継続した理由【複数回答可】
件
数
全体
継続利用者
新規利用者
4032
2525
1507
る短
た期
め利
用
が
想
定
さ
れ
975
24.2%
460
18.2%
515
34.2%
性メ
がン
あテ
るナ
たン
めス
の
必
要
1865
46.3%
1231
48.8%
634
42.1%
め価
格
が
高
額
で
あ
る
た
510
12.6%
353
14.0%
157
10.4%
【その他(自由記述)
】
・多点杖については、外出先での紛失が懸念されるため。
215
ら介
勧護
め支
ら援
れ専
た門
た員
め等
か
376
9.3%
210
8.3%
166
11.0%
あ シ医
っョ師
たンや
た職 リ
め等ハ
のビ
意 リ
見テ
がー
207
5.1%
122
4.8%
85
5.6%
そ
の
他
696
17.3%
466
18.5%
230
15.3%
無
回
答
295
7.3%
208
8.2%
87
5.8%