よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考報告書2】(2)福祉用具貸与価格の適正化に関する調査研究事業(報告書案)[11.0MB] (173 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56824.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第246回 4/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

m. 営業所の統廃合
営業所の統廃合については、
「実施していない(現時点では予定はない)」が最も多く 95.4%、
「実施し
た(実施する予定がある)
」が 3.2%だった。令和3年度調査と同様の傾向であった。
図表 239 営業所の統廃合



令和3年度調査
令和6年度調査

予実
定施
がし
あた
る(
)実




3613
100.0%
2497
100.0%

62
1.7%
79
3.2%

時実
点施
でし
予て
定い
はな
ない
い(
)現
3425
94.8%
2383
95.4%





126
3.5%
35
1.4%

n. 事務所内で実施した事務作業と事務作業に対応するための工夫
事務所内で実施した事務作業については、
「利用者への貸与計画変更に関する説明文書の作成」、
「介護
支援専門員への貸与価格変更に関する説明文書の作成」及び「介護支援専門員への貸与価格変更に関する
説明の実施」は、
「実施した」が約8割であり、令和3年度調査と同様の結果であった。
一方、
「カタログの刷新」

「システム改修」及び「契約変更手続き」については、令和3年度調査より
も「実施した」と回答した事業所の割合が1割程度減少していた。
「実施していない」と回答した事業所(通常発生し得ると考えられる事務作業が発生しなかった事業所
と解釈)を対象に、貸与価格の見直しを理由とした事務作業に対応するための工夫(なぜ事務作業を実施
せずに済んだのか)を作業項目別にみると、
「カタログの刷新」、
「システム改修」、
「契約変更手続き」及
び「利用者への貸与価格変更に関する説明文書の作成」について最も多かったのは「変更点のみ変更する
様式等を用意している」であり、「介護支援専門員への貸与価格変更に関する説明文書の作成」及び「介護
支援専門員への貸与価格変更に関する説明の実施」については、「法人本部で一括対応している」であった。
「カタログの刷新」及び「システム改修」については、次いで「法人本部で一括対応している」が多く、
「貸与価格の見直しの都度変更が発生しないようにしている」及び「外部に委託することで事業所内での
負担を軽減している」が1割~2割弱であった。

165