よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


入-1 参考 1.令和6年度入院・外来調査の内容について (15 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00267.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和6年度第2回 10/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

共-施設

問14 栄養管理体制についてお伺いします。
* 14-1

栄養管理手順に位置づけている栄養スクリーニング・栄養評価のツールとして該当するものを
すべて選択してください。(該当する番号すべて、右欄に○)

《回答欄》

01

GLIM基準(Global Leadership Initiative on Malnutrition)

01

02

SGA(Subjective Global Assessment)

02

03

MNA(Mini Nutritional Assessment)

03

04

MNA-SF(Mini Nutritional Assessment Short-Form)

04

05

CONUT(Controlling Nutrition Status)

05

06

GNRI(Geriatric Nutritional Risk Index)

06

07

MUST(Malnutrition Universal Screening Tool)

07

08

NRS-2002(Nutritional Risk Screening)

08

09

アルブミン値

09

10

病院独自のツール

10

11

使用なし

11

12

その他

12

問15 身体的拘束※1を予防・最小化する取組についてお伺いします。
15-1

身体的拘束を予防・最小化するためのマニュアル等の策定についてご回答ください。
(令和6年11月1日時点)(該当する番号1つを右欄に記載)

1

策定あり

2

※1

身体的拘束は、抑制帯等、患者の身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に当該患者の身体を拘束し、その運動

《回答欄》

策定なし

を抑制する行動の制限をいう。また、精神病床においては、精神保健福祉法に基づいて精神保健指定医の指示の下実施される、
衣類又は綿入り帯等を使用して、一時的に患者の身体を拘束し、 その運動を抑制する行動の制限をいう。

15-2

院内における身体的拘束の実施・解除基準の策定についてご回答ください。(令和6年11月1日時点)
(該当する番号1つを右欄に記載)

1

策定あり

《回答欄》

2

策定なし


15