よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


23  令和6年度診療報酬改定の概要 (歯科) (35 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000196352_00012.html
出典情報 令和6年度診療報酬改定説明資料等について(3/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

マイナンバーカードの携行率
○ 厚生労働省において18歳以上のマイナンバーカード保有者を対象に令和6年2月にWebアンケート調査を実施。
✓ 調査対象:18才以上の男女

✓ 調査機関:2024年2月1日~2024年2月5日
✓ 調査手法:オンラインアンケート調査

マイナンバーカード保有者

サンプル数3,000

業種排除(本人または家族が官公庁に就業または医療従事者)

◆ 約4割がマイナンバーカードを常に携行。必要に応じて持ち歩いている方も含めれば7割が携行。
Q.あなたは、マイナンバーカードを持ち歩いていますか。あてはまるものを1つお答えください。
0%

20%

40%

60%

80%

100%
系列1

42.7

27.5

系列2

系列3

29.8

※調査対象がマイナンバーカード保有者であることに留意が必要

◆ 約4割弱がマイナ保険証を利用したいと考えている。
Q.あなたは、マイナ保険証について、どのような印象や考えをお持ちですか。それぞれについて、あなたのお気持ちに近いものを1つお答えください。
1

系列1

2

10.4

3

13.1

4

5.6

系列2

系列3

24.5

38.2

37.0%

23.9

12.7

系列4
13.8

40.2
45.1

系列5

11.4
16.5

13.1
11.5
20.1

マイナンバーカードを携行している人が、医療機関・薬局でマイナ保険証を利用すれば、マイナ保険証の利用率が大きく伸びる可能性
医療機関・薬局におけるお声かけ等の取組が重要。

35