よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料8 薬学教育モデル・コアカリキュラム(平成25年度改訂版) (102 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/058/gijiroku/1411266_00003.html
出典情報 薬学実務実習に関する連絡会議(第14回 12/27)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.

電子の粒子性と波動性について概説できる。

(5)薬学の基礎としての化学
GIO

薬学を学ぶ上で必要な化学の基礎力を身につけるために、原子の構造から分子の
成り立ちなどに関する基本的事項を修得する。

【①物質の基本概念】
1.

原子、分子、イオンの基本的構造について説明できる。

2.

原子量、分子量を説明できる。

3.

原子の電子配置について説明できる。

4.

周期表に基づいて原子の諸性質(イオン化エネルギー、電気陰性度など)を説明できる。

5.

同素体、同位体について、例を挙げて説明できる。

【②化学結合と分子】
1.

イオン結合、共有結合、配位結合、金属結合の成り立ちと違いについて説明できる。

2.

分子の極性について概説できる。

3.

共有結合性の化合物とイオン結合性の化合物の性質(融点、沸点など)の違いを説明できる。

4.

代表的な結晶構造について説明できる。

5.

代表的な化合物の名称と構造を列挙できる。

【③化学反応を定量的に捉える】
1.

溶液の濃度計算と調製ができる。(技能)

2.

質量保存の法則について説明できる。

3.

代表的な化学変化を化学量論的に捉え、その量的関係を計算できる。
(技能)

4.

酸と塩基の基本的な性質および強弱の指標を説明できる。

5.

酸化と還元について電子の授受を含めて説明できる。

【④化学反応の基本操作】
1.

化合物の秤量、溶解、抽出、乾燥、ろ過、濃縮を実施できる。(技能)

(6)薬学の基礎としての生物
GIO

薬学を学ぶ上で必要な生物学の基礎力を身につけるために、細胞、組織、器官、
個体、集団レベルでの生命現象と、誕生から死への過程に関する基本的事項を修
得する。

【① 生体の基本的な構造と機能】
1.

多細胞生物である高等動物の成り立ちを、生体高分子、細胞、組織、器官、個体に関係づけて概説
できる。

- 94 -