よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料8 薬学教育モデル・コアカリキュラム(平成25年度改訂版) (90 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/058/gijiroku/1411266_00003.html
出典情報 薬学実務実習に関する連絡会議(第14回 12/27)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

【③処方せんに基づく医薬品の調製】
1.

前)薬袋、薬札(ラベル)に記載すべき事項を適切に記入できる。(技能)

2.

前)主な医薬品の成分(一般名)、商標名、剤形、規格等を列挙できる。

3.

前)処方せんに従って、計数・計量調剤ができる。
(技能)

4.

前)後発医薬品選択の手順を説明できる。

5.

前)代表的な注射剤・散剤・水剤等の配合変化のある組合せとその理由を説明できる。

6.

前)無菌操作の原理を説明し、基本的な無菌操作を実施できる。
(知識・技能)

7.

前)抗悪性腫瘍薬などの取扱いにおけるケミカルハザード回避の基本的手技を実施できる。
(技能)

8.

前)処方せんに基づき調剤された薬剤の監査ができる。(知識・技能)

9.

主な医薬品の一般名・剤形・規格から該当する製品を選択できる。(技能)

10. 適切な手順で後発医薬品を選択できる。(知識・技能)
11. 処方せんに従って計数・計量調剤ができる。
(技能)
12. 錠剤の粉砕、およびカプセル剤の開封の可否を判断し、実施できる。
(知識・技能)
13. 一回量(一包化)調剤の必要性を判断し、実施できる。(知識・技能)
14. 注射処方せんに従って注射薬調剤ができる。
(技能)
15. 注射剤・散剤・水剤等の配合変化に関して実施されている回避方法を列挙できる。
16. 注射剤(高カロリー輸液等)の無菌的混合操作を実施できる。
(技能)
17. 抗悪性腫瘍薬などの取扱いにおけるケミカルハザード回避の手技を実施できる。
(知識・技能)
18. 特別な注意を要する医薬品(劇薬・毒薬・麻薬・向精神薬・抗悪性腫瘍薬等)の調剤と適切な取扱
いができる。(知識・技能)
19. 調製された薬剤に対して、監査が実施できる。(知識・技能)

【④患者・来局者応対、服薬指導、患者教育】
1.

前)適切な態度で、患者・来局者と応対できる。
(態度)

2.

前)妊婦・授乳婦、小児、高齢者などへの応対や服薬指導において、配慮すべき事項を具体的に列
挙できる。

3.

前)患者・来局者から、必要な情報(症状、心理状態、既往歴、生活習慣、アレルギー歴、薬歴、
副作用歴等)を適切な手順で聞き取ることができる。
(知識・態度)

4.

前)患者・来局者に、主な医薬品の効能・効果、用法・用量、警告・禁忌、副作用、相互作用、保
管方法等について適切に説明できる。
(技能・態度)

5.

前)代表的な疾患において注意すべき生活指導項目を列挙できる。

6.

前)患者・来局者に使用上の説明が必要な製剤(眼軟膏、坐剤、吸入剤、自己注射剤等)の取扱い
方法を説明できる。(技能・態度)

7.

前)薬歴・診療録の基本的な記載事項とその意義・重要性について説明できる。

8.

前)代表的な疾患の症例についての患者応対の内容を適切に記録できる。(技能)

9.

患者・来局者に合わせて適切な応対ができる。(態度)

10. 患者・来局者から、必要な情報(症状、心理状態、既往歴、生活習慣、アレルギー歴、薬歴、副作
用歴等)を適切な手順で聞き取ることができる。
(知識・態度)
11. 医師の治療方針を理解した上で、患者への適切な服薬指導を実施する。
(知識・態度)
12. 患者・来局者の病状や背景に配慮し、医薬品を安全かつ有効に使用するための服薬指導や患者教育

- 84 -