参考資料8 薬学教育モデル・コアカリキュラム(平成25年度改訂版) (93 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/058/gijiroku/1411266_00003.html |
出典情報 | 薬学実務実習に関する連絡会議(第14回 12/27)《文部科学省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(知識・態度)
11. 入院患者の持参薬について、継続・変更・中止の提案ができる。
(知識・態度)
12. アドヒアランス向上のために、処方変更、調剤や用法の工夫が提案できる。
(知識・態度)
13. 処方提案に際して、医薬品の経済性等を考慮して、適切な後発医薬品を選択できる。
14. 処方提案に際し、薬剤の選択理由、投与量、投与方法、投与期間等について、医師や看護師等に判
りやすく説明できる。
(知識・態度)
【④処方設計と薬物療法の実践(薬物療法における効果と副作用の評価)
】
1.
前)代表的な疾患に用いられる医薬品の効果、副作用に関してモニタリングすべき症状と検査所見
等を具体的に説明できる。
2.
前)代表的な疾患における薬物療法の評価に必要な患者情報収集ができる。
(知識・技能)
3.
前)代表的な疾患の症例における薬物治療上の問題点を列挙し、適切な評価と薬学的管理の立案を
行い、SOAP 形式等で記録できる。
(知識・技能)
4.
医薬品の効果と副作用をモニタリングするための検査項目とその実施を提案できる。
(知識・態度)
5.
薬物血中濃度モニタリングが必要な医薬品が処方されている患者について、血中濃度測定の提案が
できる。
(知識・態度)
6.
薬物血中濃度の推移から薬物療法の効果および副作用について予測できる。
(知識・技能)
7.
臨床検査値の変化と使用医薬品の関連性を説明できる。
8.
薬物治療の効果について、患者の症状や検査所見などから評価できる。
9.
副作用の発現について、患者の症状や検査所見などから評価できる。
10. 薬物治療の効果、副作用の発現、薬物血中濃度等に基づき、医師に対し、薬剤の種類、投与量、投
与方法、投与期間等の変更を提案できる。
(知識・態度)
11. 報告に必要な要素(5W1H)に留意して、収集した患者情報を正確に記載できる。(技能)
12. 患者の薬物治療上の問題点を列挙し、適切な評価と薬学的管理の立案を行い、SOAP 形式等で適切
に記録する。(知識・技能)
13. 医薬品・医療機器等安全性情報報告用紙に、必要事項を記載できる。
(知識・技能)
(4)チーム医療への参画
GIO
〔A(4)参照〕
医療機関や地域で、多職種が連携・協力する患者中心のチーム医療に積極的に参
画するために、チーム医療における多職種の役割と意義を理解するとともに、情
報を共有し、より良い医療の検討、提案と実施ができる。
【①医療機関におけるチーム医療】
1.
前)チーム医療における薬剤師の役割と重要性について説明できる。
2.
前)多様な医療チームの目的と構成、構成員の役割を説明できる。
3.
前)病院と地域の医療連携の意義と具体的な方法(連携クリニカルパス、退院時共同指導、病院・
薬局連携、関連施設との連携等)を説明できる。
4.
薬物療法上の問題点を解決するために、他の薬剤師および医師・看護師等の医療スタッフと連携で
きる。(態度)
- 87 -