よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


社会保障 (18 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20241113zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(11/13)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

少子化対策におけるEBPMの強化
○ 待ったなしの政策課題である少子化対策を進めるにあたっては、指標(KPI)を適切に設定し、政策の効果等を検証しながら進めて
いくことは当然。その際、政策全体の目標も意識しながら、個別施策のKPI設定を行うことで、政策を体系化することが重要。
◆少子化対策のKPI(素案)のポイント(こども家庭庁2024年6月発表)
政策目標


いど
とも
のを
希生
望み
がた
叶い
う、
社育
会て













PDCAの4原則
(こども未来戦略)

KPI第2階層

KPI第1階層
・若年層の正規・非正規雇用労働者の賃金格差【減少】
・25~34歳の不本意非正規雇用労働者の割合 (非正

施策
(こども未来戦略より)

こどもを生み、育てること
を経済的理由で諦めな


・若年層の平均賃金:増加
・若年層の被雇用者に占める、正規の職
員・従業員の割合:増加
・理想のこども数を持たない理由として「子
育てや教育にお金がかかりすぎるから」を
挙げる夫婦の割合:減少

身近な場所でサポートを
受けながらこどもを育てら
れる

・保護者の子育てが地域で支えられている
と思う人の割合:増加
・「こどもの世話や看病について頼れる人が
いる」と思う子育て当事者の割合:
90%

・「1か月児」及び「5歳児」への健康診査実施自治体
数 【2026年度までにそれぞれ 1,045か所 (60%達
成)】
・配置改善 保育士等の職員配置基準の改善の実施施
設の割合 【増加】
・放課後児童クラブの受け皿
【2026年度末までの早期に152万人 】 など

・妊娠期からの切れ目ない支援
の拡充
・幼児教育・保育の質の向上
・放課後児童クラブの受け皿整
備の推進
など

どのような状況でもこども
が健やかに育つという安
心感を持てる

・ひとり親家庭の親の就業率 、ひとり親家
庭の親の正規の職員・従業員の割合:
増加
・「障害のあるこども・若者、発達に特性の
あるこども・若者の地域社会への参加・
包容(インクルージョン)が推進されてい
ると思う」人の割合:増加 など

・高等職業訓練促進給付金等事業における資格取得
者数のうち、就職者の割合【80%以上】
・児童扶養手当の支給要件を満たす者に対する認定率
【99%以上】
・児童発達支援センター又はそれと同等の機能を有する
体制を整備している市町村数 【2026年度末までに
全市町村】など

・ひとり親の就労支援等を通じた
自立促進や経済的支援等
・地域における支援体制強化と
インクルージョンの推進
など

こどもを育てながら人生
の幅を狭めず、夢を追い
かけられる

・第1子出産前後の女性の継続就業
率:向上を目指す
・結婚 、 妊娠 、 こども ・ 子育てに温かい
社会の実現に向かっていると考えている
人の割合:70%

・男性の育児休業取得率
【2025年に民間50%,2030年に民間85%】
・こどもまんなか応援サポーター宣言した自治体及び企業・
団体等の数 【増加を目指す】
など

・多様な働き方と子育ての両立
支援
・こども・子育てにやさしい社会づ
くりのための意識改革
など

規雇用労働者のうち、「現職の雇用形態についた主な理由が
「正規の職員・従業員の仕事がないから」と回答した者の割
合)【減少】

・給付と伴走型相談支援を一体的に行う出産・子育て応
援交付金事業の対象者がいる自治体における実施率
【2024年度までに100%】など

・同一労働同一賃金の徹底
・希望する非正規雇用労働者
の正規化
・児童手当の拡充
・出産等の経済的負担の軽減
など

【改革の方向性】(案)
○ 今般取りまとめられた「少子化対策のKPI(素案)」について、経済財政諮問会議や行政事業レビューの枠組みとの連携の下、
政策の実施状況を踏まえ、随時、見直しを図るとともに、これらを活用して効果検証を行い、必要な見直しを不断に行っていくべき。17