よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書15(2801頁~2999頁) (151 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療技術評価提案書(保険既収載技術用)
整理番号

409201

※事務処理用

提案される医療技術名
申請団体名

インプラント周囲炎搔爬術(広範囲顎骨支持型装置搔爬術の一般インプラント装置への拡大)
公益社団法人

37歯科・歯科口腔外科

主たる診療科(1つ)
提案される医療
技術が関係する
診療科

日本口腔インプラント学会

00なし
関連する診療科(2つまで)
00なし

提案される医療技術又は提案される医療技術に類似した
医療技術の提案実績の有無



過去に提案した年度
(複数回提案した場合は、直近の年
度)
「実績あり」の
場合、右欄も記
載する

提案当時の医療技術名

令和4年度

歯周病の検査・処置・管理(歯科訪問診療における無歯顎症例のインプラント周囲炎への拡大)



追加のエビデンスの有無
診療報酬区分
診療報酬番号

再評価区分(複数選択可)

提案される医療技術の概要(200字以内)


001-3
1-A

算定要件の見直し(適応)

1-B

算定要件の見直し(施設基準)

該当する場合、リストから○を選択



1-C

算定要件の見直し(回数制限)

該当する場合、リストから○を選択

2-A

点数の見直し(増点)

該当する場合、リストから○を選択

2-B

点数の見直し(減点)

該当する場合、リストから○を選択



項目設定の見直し

該当する場合、リストから○を選択



保険収載の廃止

該当する場合、リストから○を選択



新規特定保険医療材料等に係る点数

該当する場合、リストから○を選択



その他(1~5のいずれも該当しない)

該当する場合、リストから○を選択

「6

その他」を選んだ場合、右欄に記載

インプラント周囲に炎症が認められ、機械的清掃や抗菌薬投与等を行ったにもかかわらず、炎症が治まらない場合に、消炎処置として粘膜骨膜弁
を剥離し、インプラント体表面の汚染物質や不良肉芽の除去等を行う手術。

文字数: 99

再評価が必要な理由

インプラント治療は、失われた口腔機能を回復可能な治療として多くの歯科で施行され、広く認知されている。インプラント治療を受けている患
者は、国民の5%ともいわれ、数十年に渡って患者の口腔内で咀嚼機能を果たしている。その一方で、治療後の長期の経過によってインプラント
周囲炎に罹患する割合も増加している。インプラント周囲炎は、早期の検査によって、炎症の程度や骨吸収などの進行度を把握し、各ステージに
対応した処置を行うことで、炎症症状が治まり、インプラントが再び口腔機能を営むことが可能となる。現状では、他医院で埋入したインプラン
トの撤去に対する保険請求は認められているが、インプラント周囲炎の検査・処置・管理に対する保険請求は認められていない。自由診療の対象
となるため、患者の歯科医院への受診を妨げる要因にもなっている。結果的に検査や治療が遅れ、天然歯に代わって、機能していたインプラント
の脱落や撤去に至ることもある。現在、広範囲顎骨支持型装置にのみ認められている、搔爬手術を一般的なインプラント装置にも適応を広げるこ
とで、インプラント周囲炎の治療・管理を享受する患者が増加し、インプラント体の撤去の減少にもつながる。

【評価項目】

①再評価すべき具体的な内容
(根拠や有効性等について記載)

インプラント周囲炎は、早期の検査によって、炎症の程度や骨吸収などの進行度を把握し、各ステージに対応した処置を行うことで、炎症症状が
治まり、インプラントが再び口腔機能を営むことが可能となる。現状では、他医院で埋入したインプラントの撤去に対する保険請求は認められて
いるが、インプラント周囲炎の検査・処置・管理に対する保険請求は認められていない。自由診療の対象となるため、患者の歯科医院への受診を
妨げる要因にもなっている。結果的に検査や治療が遅れ、天然歯に代わって、機能していたインプラントの脱落や撤去に至ることもある。現在、
広範囲顎骨支持型装置にのみ認められている、搔爬手術を一般的なインプラント装置にも適応を広げることで、インプラント周囲炎の治療・管理
を享受する患者が増加し、インプラント体の撤去の減少にもつながる。

②現在の診療報酬上の取扱い
・対象とする患者
・医療技術の内容
・点数や算定の留意事項

自院で行ったインプラントは対象としない。インプラント周囲炎の新基準からインプラント周囲炎と診断される、BOP(bleeding on probing)が
陽性、PPD(probing pocket depth)≧6mm、デンタルエックス線検査での骨吸収≧3mmに該当する他医院で埋入されたインプラントに対し
て、機械的清掃や抗菌薬投与等を行ったきもかかわらず、炎症が治まらない場合に、消炎処置として粘膜骨膜弁を剥離し、インプラント体表面の
汚染物質や不良肉芽の除去等を行う手術に対して算定する。
算定は、天然歯のSRPに準じて前歯部60点、小臼歯部64点、大臼歯部72点とし、搔爬手術を行ったインプラントの本数分(1口腔につき1回)とす
る。


診療報酬区分(再掲)
診療報酬番号(再掲)

001-3

医療技術名

インプラント周囲炎搔爬術(広範囲顎骨支持型装置搔爬術の一般インプラント装置への拡大)
歯の喪失による歯数の減少は、アルツハイマー型認知症発症のリスクを高めることが報告されている。歯の喪失と認知機能低下症のリスクを調べ
たシステマティックレビューでは、残存歯が19歯以下の者は、20歯以上の者に比較して認知機能低下と認知症発症のリスクが約20%高くなること
も報告されている。歯の喪失によって寿命まで短くなる報告もある。インプラント治療は、このような歯の喪失リスクを改善することができるこ
治癒率、死亡率やQOLの改善等の長期予 とから、患者のQOLの改善に有効であることは、広く認知されている。しかし、一旦欠損部の機能回復を行った口腔機能であるが、長期の経過や
後等のアウトカム
患者の高齢化によって、インプラント周囲炎に罹患し、脱落や撤去に至ることは少なくない。インプラント周囲炎の治療に、天然歯のSRPに準じ
た、表面のデブライドメント処置が保険導入されれば、インプラントの延命につながり、結果的にQOLの持続的な維持と全身の健康にも有益であ
る。

③再評価の根
拠・有効性

ガイドライン等での位置づけ

名称:歯周治療のガイドライン2022 発行年:2022年
発行団体:日本歯周病学会
インプラント治療の普及に伴い、他医院で行われたインプラント治療に対する対応とし
ガイドライン等での記載あり(右欄に詳細を記載す て、費用や治療法の相談が増加している。インプラント周囲炎は非外科治療では奏効しな
る。)
い症例には、外科的アプローチ(インプラント体表面のデブライドメントなど)が必要に
なることが多く、疾患の兆候が認められた場合には早期に介入することが大切である。上
記のように、インプラント治療後のトラブルやインプラント周囲炎に対する実施すべき対
応などが記載されている。

2951