保険局国民健康保険課説明資料[16.8MB] (121 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html |
出典情報 | 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
保険料水準の統一に向けて、給付水準や保険料(税)・一部負担金減免等の基準を統一
奈良県
○
令和6年度から保険料水準を統一することを目指し、平成30年度から、給付水準の統一として出産育児一時金及び葬祭費の
給付額を統一。さらに、令和3年度からの国保運営方針の見直しと併せ、保険料(税)及び一部負担金の減免等基準を統一し、
実質面での保険料負担の公平化を図ることとしている。
○
減免等基準の統一に際しては、県の部局長級職員から各市町村の首長に説明を行うことで、方向性についての合意を得つつ、
各市町村の担当職員が参加する標準化部会で、県が方向性を示しつつ、基準の詳細を議論(令和元年度~2年度)。
※保険料(税)減免等基準: ①災害、②所得減、③拘禁、④旧被扶養者、⑤生活扶助対象者
(※上記に加え、国の財政支援に基づく基準(新型コロナウイルス感染症等)は減免対象)
※一部負担金減免等基準:国が定める基準通り
○
保険料(税)の減免については、市町村ごとの状況に配慮し、保険料水準を統一する令和6年度までの令和3~5年度を経過
措置期間として設定。
◎
奈良県国保運営方針(抄)
第8 事務の広域的及び効率的な運営の推進
(3)事務の標準化等の主な取組
1)給付水準の統一化
被保険者に対する公平性の観点から、市町村ごとに異なっていた出産育児一時金及び葬祭費の給付額について、出産育児一時金を40万4千円(ただ
し、産科医療保障制度加入施設での出産の場合は42万円)、葬祭費を3万円に、平成30年度から県内統一化しています。
これに伴い、出産育児一時金及び葬祭費は、県全体の保険料(税)収納必要総額の算出時に加算して、全市町村で分かち合うこととしています。
4)保険料(税)及び一部負担金の減免等基準の統一化
県内保険料水準を統一する令和6年度を目指して、現在市町村毎に異なっている保険料(税)の減免及び一部負担金の徴収猶予・減免の基準につい
ても令和3年度から県内統一化し、被保険者の保険料(税)負担の更なる公平化を図ります。(保険料(税)の減免については、令和3年度から令
和5年度までの間は、各市町村において必要に応じ経過措置を設けるなどし、令和6年度の基準の県内統一化を完成します。)
(参考)令和元年度の奈良県内市町村の現状
減免要件
失
業
21
25
1
(
法
第拘
59 禁
等
条
)
旧
被
扶
養
者
生
活
扶
助
対
象
者
村 65
税歳
の以
所上
得の
る割み
)非の
課世
税帯
に(
市
限町
65
歳
以
上
の
み
の
世
帯
22
28
17
5
2
1
1
当
該
年
税度母
にの子
限市家
る民庭
税
が
非
課
をひ
受と
のけり
所る親
得世家
割帯庭
非市医
課町療
税村費
民助
税成
2
2
)
39
長
期
疾
病
・
負
傷
天
災
に
よ
る
収
入
減
)
市町村計
す 65
得る歳
割世以
非帯上
の
課(
市
税町被
に村保
限 険
る税者
を
)の
所有
(
災
害
当
該
年
税度心
にの身
限市障
る民害
税
が
非
課
(
所得減
税入精
の院神
所し
得て障
割い害
非る・
感
課世染
帯
税 症
に(
市で
限町措
る村置
)
2
帯原
子
(
市爆
課町弾
税村被
に税爆
限の者
る所の
)得い
割る
非世
2
謙事居
入童児
所養童 購譲業住
福
護
措
入し目用
の置施祉 にた的施
いさ設法 充時で設
るれ又に ての居の
世ては規 た謙住購
帯い乳定 場譲用入
る児す 合所資(
児院る )得産公
童に児
をを共
1
1
成第地
年 2 方
者号税
法
、に
寡該第
当
婦 29
又(
障 5
は害条
寡者第
夫、 1
)未項
そ
の
他
特
別
事
情
1
20
121