よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


保険局国民健康保険課説明資料[16.8MB] (188 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html
出典情報 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

参考2

診療報酬改定DXの取組により新たに実現される姿(イメージ)

令和5年8月30日
第4回「医療DX令和ビジョン2030」
厚生労働省推進チーム資料を一部改変


国公費の制度登録

共通算定モジュール

国公費・地単公費負担者番号

計算機能

法別制度別番号

法別制度別番号

計算パターン番号
負担割合

②診療報酬・患者負担金の
オンライン計算プログラム
(現物給付)

限度額 等

公費負担者番号

計算パターン番号

利用実績

公費負担者番号

計算パターン番号

利用実績

国公費・地単公費マスタ・コード

ログ(利用実績)

地単公費の制度登録

自治体A

自治体C

自治体B

各業務システム

各業務システム

各業務システム

国公費・地単公費受給者情報を登録
①国公費・地単公費の
オンライン資格確認

Public Medical Hub(PMH)
医療費助成
・国公費
・地単公費

母子保健
・健診

①オンライン資格確認により、医療保険の正確な資格情報
とともに、医療費助成の正確な資格情報の取得が可能

予防接種
・定期
計算結果はマイナポータル経由で本
人にも提供

API
マイナポータル

閉域網

受給者証の閲覧

医療機関
計算要求

レセプト
コンピュータ

計算結果

顔認証付
カードリーダ

受診

公費医療費助成情報の確認・取込
マイナンバーカードは保険証機能に加えて、公費医療受給者証機能を兼ねる
②診療報酬とともに公費・地単公費適用後の患者負担金が正確に計算できることにより、各
(マイナ保険証兼受給者証)
地方自治体が地単事業を現物給付化する際の医療機関における対応が容易になる

188

(出典)「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チーム(第4回)(令和5年8月30日)資料3