保険局国民健康保険課説明資料[16.8MB] (135 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html |
出典情報 | 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
【交付要件】
○ 右記の事業①~⑤の実施に当たり、下記の要件で補助上限となる基準額を適用し、事業経費
に対する補助を行う。
○ 複数区分の事業を実施する場合、事業区分ごとに適用される基準額の合算額を補助上限額と
する。ただし、基準額の合算は最大で3事業分までとする(補助事業の申請可能数は3事業に限
らない)。
○ 先進的かつ効果的な保健事業として都道府県の指定を受ける場合、別途、補助上限額を加算
する。
【基準額①】
(適用要件)
○ 右記の事業①、②の2区分について、いずれか又は両方の事業を実施すること。
○ データ分析に基づくPDCAサイクルに沿った中長期的なデータヘルス計画を策定していること。
○ 1つの事業区分につき下記の基準額①を補助上限とする。複数区分の事業を実施する場合、
区分の数に応じて基準額を加算する。
(基準額)補助率10/10
被保険者数
1万人未満
1~5万人未
満
5~10万人未
満
10~20万人未
満
20万人以上
基準額①
3,000千円
4,500千円
6,000千円
9,000千円
13,500千円
【基準額②】
(適用要件)
○ 右記の事業③~⑤の3区分について、いずれか又はすべての事業を実施すること。
○ データ分析に基づくPDCAサイクルに沿った中長期的なデータヘルス計画を策定していること。
○ 1つの事業区分につき下記の基準額②を補助上限とする。複数区分の事業を実施する場合、
区分の数に応じて基準額を加算する。
(基準額)補助率10/10
被保険者数
1万人未満
1~5万人未
満
5~10万人未
満
10~20万人未
満
20万人以上
基準額②
6,000千円
9,000千円
12,000千円
18,000千円
27,000千円
【先進的かつ効果的なモデル事業を実施する場合の加算額】
(適用要件)
○ 先進的かつ効果的なモデル事業として都道府県の指定を受けて、事業①~⑤いずれかの保
健事業を実施すること(都道府県は管内市町村数の15%を上限として指定)。
○ 第三者(国保連合会の保健事業支援・評価委員会・有識者会議・大学等)の支援・評価を活用
すること。
○ 上記の要件を満たす場合、補助上限額を加算する。
事業内容
① 国保一般事業
a)健康教育、健康相談
b)地域包括ケアの視点を踏まえた保健事業
c)保険者独自の取組
② 生活習慣病予防対策
d)特定健診未受診者対策
e)特定保健指導未利用者対策
f) 40歳未満早期介入保健指導事業
g)特定健診継続受診対策等
h)その他生活習慣病予防対策
③ 生活習慣病等重症化予防対策
i) 生活習慣病等重症化予防
j) 糖尿病性腎症重症化予防
k)保健指導
①禁煙支援
②二次性骨折予防に関する取組
③その他保健指導
④医薬品の適正使用を推進する取組
l) 医薬品の適正使用を促す保健指導
⑤ PHRの利活用を推進する取組
(加算額)補助率10/10
被保険者数
1万人未満
1~5万人未
満
5~10万人未
満
10~20万人未
満
20万人以上
加算額
4,000千円
6,000千円
8,000千円
12,000千円
18,000千円
m)PHRを利活用した保健事業
135