保険局国民健康保険課説明資料[16.8MB] (150 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html |
出典情報 | 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○ 5つの要件(※)を満たす糖尿病性腎症重症化予防の取組は、95.6%まで増加している。
○ 保険者規模別では、規模が小さくなるにつれ実施率が低下する。
(※)1 対象者の抽出基準が明確であること、2 かかりつけ医と連携した取組であること、3 保健指導を実施する場合には、
専門職が取組に携わること、4 事業の評価を実施すること、5 取組の実施に当たり、地域の実情に応じて
各都道府県の糖尿病対策推進会議等との連携(各都道府県による対応策の議論や取組内容の共有など)を図ること
糖尿病性腎症重症化予防に取り組む自治体数
の経年変化(N=1,741)
1800
1649
1400
1662
1664
1683
1197
1200
800
1693
1525
1600
1000
1694
R6年度 被保険者規模別取組状況
816
600
400
区分
自治体数 実施自治体数 実施率
被保険者数10万人以上
31
31
100.0%
被保険者数5万人以上10万人未満
57
55
96.5%
被保険者数1万人以上5万人未満
440
432
98.2%
被保険者数3千人以上1万人未満
562
550
97.9%
被保険者数3千人未満
651
615
94.5%
1741
1683
96.7%
200
0
H28
H29
H30
R1
R2
R3
R4
R5
R6
出典:H29~R7年度保険者努力支援交付金取組評価 市町村評価指標③生活習慣病の発症予防・重症化予防の取組状況
150